# LLMs.txt - Sitemap for AI content discovery # Learn more:https://journal.kojodan.jp/ai-sitemap # 団員ブログ by 攻城団 > 攻城団団員による団員のためのブログ --- ## 固定ページ - [AI Sitemap (LLMs.txt)](https://journal.kojodan.jp/ai-sitemap): What is LLMs. txt? L... - [アドベントカレンダー2024](https://journal.kojodan.jp/advent_calendar_2024): 2024年のテーマは「今年良かったお城」... - [執筆者一覧](https://journal.kojodan.jp/authors): 執筆者募集中 この「団員ブログ」にあなた... - [Login Customizer](https://journal.kojodan.jp/login-customizer): このページは Login Customi... - [団員ブログ](https://journal.kojodan.jp/): 団員による団員のためのブログ 攻城団の団... ## 投稿 - [続・究極の土と堀切の城 久米城 ](https://journal.kojodan.jp/archives/5186): こんにちは ばやしです。今回も茨城県で究... - [狸親父百名城〜関東編〜](https://journal.kojodan.jp/archives/5190): 第2 関東編  茨城県 登録数は176、... - [比井の湊をおさえた湯川氏の城「天路山城」](https://journal.kojodan.jp/archives/5111): みなさん、こんにちは黒まめです。 つい最... - [priusイワ探訪〜美濃金山城城門お披露目式レポート〜](https://journal.kojodan.jp/archives/5125): こんにちは、priusイワです。 本日は... - [「大阪城 豊臣石垣館」寄附者内覧会に行ってきました](https://journal.kojodan.jp/archives/5088): 4月に一般公開される「大阪城 豊臣石垣館... - [初芽、城たびを行く~岩村城、苗木城~](https://journal.kojodan.jp/archives/5031): 2025年3月8日と9日に、「東美濃の山... - [私的攻城ポイント](https://journal.kojodan.jp/archives/5004): こんにちは、はらぽんです。 「地質の人」... - [日本三大土塀と姫路城の土塀を見てきました](https://journal.kojodan.jp/archives/4801): こんにちは。城郭建造物大好き・ごましおで... - [狸親父百名城〜北海道・東北編〜](https://journal.kojodan.jp/archives/1367): はじめに これまで多くの城を攻城してきま... - [<城たび>苗木城への参加レポート](https://journal.kojodan.jp/archives/4893): こんにちは! 団員のワタナベです。 3月... - [岩村城ガイドツアー 参加レポート](https://journal.kojodan.jp/archives/4905): どうも、はつみんです。 去る2025年3... - [「観光協会の方やガイドさんに地域のプレゼンをしてもらう会」について](https://journal.kojodan.jp/archives/4795): 思い立ったが吉日! こんにちは、topr... - [「マニアがジャンルを潰す」という話](https://journal.kojodan.jp/archives/4713): 思い立ったが吉日! こんにちは、topr... - [茶室探訪~七州城編~](https://journal.kojodan.jp/archives/4738): どうも、はつみんです。 このシリーズは『... - [茶室バッジ構想](https://journal.kojodan.jp/archives/4712): 茶室バッジをつくりたい! 2025年3月... - [初芽、思い出を保存する](https://journal.kojodan.jp/archives/4588): これまでの城巡り等でいただいたパンフレッ... - [小牧山城大手道発掘調査現地説明会に行ってきた!](https://journal.kojodan.jp/archives/4676): 思い立ったが吉日! こんにちは、topr... - [田口塩鷄を買って、食べてみた!](https://journal.kojodan.jp/archives/4626): 思い立ったが吉日! こんにちは、topr... - [城たび<美濃金山城>への参加レポート](https://journal.kojodan.jp/archives/4509): こんにちは! 団員のワタナベです。 今回... - [美濃金山城ガイドツアー参加レポート](https://journal.kojodan.jp/archives/4523): どうも、はつみんです。去る2025年2月... - [茶室探訪~掛川城編~](https://journal.kojodan.jp/archives/4378): どうも、はつみんです。 このシリーズは『... - [続・究極の土の城 島崎城](https://journal.kojodan.jp/archives/4445): こんにちは、ばやしです。 以前「究極の土... - [城たび幹事のススメ](https://journal.kojodan.jp/archives/4283): 思い立ったが吉日! こんにちは、topr... - [茶室探訪 ~名古屋城編~](https://journal.kojodan.jp/archives/4363): (2025/2/17 追記) 今回、「余... - [筒井城跡タイムトリップツアー](https://journal.kojodan.jp/archives/4312): みなさんこんにちは、黒まめです。 令和7... - [現地を訪れることで得られる「実感」](https://journal.kojodan.jp/archives/3226): 思い立ったが吉日! こんにちは、topr... - [お城と地質(3)](https://journal.kojodan.jp/archives/4232): こんにちは、はらぽんです。 前々回は石垣... - [初芽、因縁の城を行く~静岡編~](https://journal.kojodan.jp/archives/4054): 私には因縁の城がある。そのひとつが掛川城... - [茶室探訪2~岡崎城編~](https://journal.kojodan.jp/archives/4183): レッツ岡崎城 前回の茶室探訪から時間が経... - [湯川氏の足跡をたどって](https://journal.kojodan.jp/archives/4157): みなさんこんにちは、黒まめです。 202... - [城たび〈三英傑ゆかりの城! 小牧山城ガイドツアー〉を開催しました!](https://journal.kojodan.jp/archives/4093): 思い立ったが吉日! こんにちは、topr... - [二条城で学芸員解説会「国宝・二の丸御殿〈大広間〉帳台の間」を聞いてきました](https://journal.kojodan.jp/archives/4007): 二条城で開催された学芸員解説会「国宝・二... - [大分県攻城記録(5)〜杵築城、日出城〜](https://journal.kojodan.jp/archives/3932): 思い立ったが吉日! こんにちは、topr... - [読んでから行く? 行ってから読む? 城を『知る・楽しむ本』あれこれ](https://journal.kojodan.jp/archives/3614): みなさんこんにちは、黒まめです。 お城ブ... - [攻城計画して遠出しよう~遠出するためのあれこれ~](https://journal.kojodan.jp/archives/2189): このブログは初めて遠出の攻城を考えてる団... - [究極の土の城 小幡城](https://journal.kojodan.jp/archives/3807): こんにちは。ばやしです。 昨年より行きた... - [大分県攻城記録(4)〜臼杵城〜](https://journal.kojodan.jp/archives/3796): 思い立ったら吉日! こんにちは、topr... - [大分県攻城記録(3)~佐伯城~](https://journal.kojodan.jp/archives/3709): 思い立ったが吉日! こんにちは、topr... - [大分県攻城記録(2)〜岡城〜](https://journal.kojodan.jp/archives/3606): 思い立ったが吉日! こんにちは、topr... - [大分県攻城記録(1)〜府内城、大友氏館、鶴崎城〜](https://journal.kojodan.jp/archives/3517): 思い立ったが吉日! こんにちは、topr... - [お城の練塀を知る:廣度院練塀勉強会での学びと発見](https://journal.kojodan.jp/archives/3275): こんにちは。朝田丸です。先日、廣度院(こ... - [山城攻城記録〜椿尾城〜](https://journal.kojodan.jp/archives/3229): 思い立ったら吉日! こんにちは、topr... - [攻城団という「学校」で「好き」を探す](https://journal.kojodan.jp/archives/3122): 思い立ったが吉日! こんにちは、topr... - [南河内「城と道の駅」ドライブ](https://journal.kojodan.jp/archives/3140): みなさんこんにちは、黒まめです。 大阪道... - [お城と地質(2)](https://journal.kojodan.jp/archives/2859): こんにちは、はらぽんです。 前回の記事に... - [2024年の振り返りとあえて選ぶ今年良かったお城](https://journal.kojodan.jp/archives/2526): こんにちは、攻城団のこうのです。アドベン... - [「金屋土居跡」発掘調査現地説明会に参加して](https://journal.kojodan.jp/archives/3099): みなさんこんにちは、黒まめです。 12月... - [初芽、モリライスに助けられる](https://journal.kojodan.jp/archives/2656): あとがき こんにちは、初芽(はつめ)です... - [『戦国LOVE Walker』で書いたコラムの補足](https://journal.kojodan.jp/archives/2233): 本日発売となりました『戦国LOVE Wa... - [今年良かったお城→→→雨の松江城](https://journal.kojodan.jp/archives/3025): こんにちは、兵庫県播磨在住の山鳩です。2... - [2024年に攻城して良かったお城・priusイワ探訪 〜鶏足城は戦国の夢を見るのか〜](https://journal.kojodan.jp/archives/2711): どうもpriusイワです。 今回は攻城団... - [別府湾にある隠れた名城⁉ を攻めてみた](https://journal.kojodan.jp/archives/1992): どうも、神出鬼没のたなとすです。 前回は... - [愛知県攻城ガイド(5)愛知県の日本100名城、続日本100名城](https://journal.kojodan.jp/archives/2681): 思い立ったが吉日! こんにちは、topr... - [水軍の雄、安宅氏のフラッグシップ](https://journal.kojodan.jp/archives/2682): こんにちは、黒まめです。 今年よかった城... - [犬山城の移築城門巡り](https://journal.kojodan.jp/archives/2098): こんにちは。城郭建造物大好き・ごましおで... - [泉州まで勢力を広げた根来衆の城、行ってみたらスゴかった!](https://journal.kojodan.jp/archives/2278): みなさんこんにちは、黒まめです。 「今年... - [城がたり〈よくわかる小牧山城〉を開催しました!](https://journal.kojodan.jp/archives/2559): 思い立ったが吉日! こんにちは、topr... - [沼津・三島 城三昧 一泊二日の旅(後編)](https://journal.kojodan.jp/archives/2374): いざ山中城 翌6月4日。しっかり寝て、ホ... - [名古屋城の石切り場・岩崎山にいってきた!](https://journal.kojodan.jp/archives/2581): きっかけ 去る2024年12月14日、t... - [秀吉に抗った紀州惣国一揆](https://journal.kojodan.jp/archives/2544): ~根来衆・雑賀衆はどう戦ったのか~ みな... - [沼津・三島 城三昧 一泊二日の旅(前編)](https://journal.kojodan.jp/archives/2347): 山中城へ行きたい 今から半年ほど前の6月... - [「姫路城は窓も面白いですよ」の巻](https://journal.kojodan.jp/archives/2210): こんにちは、山鳩です。2018年11月に... - [雪の菩提山城](https://journal.kojodan.jp/archives/2015): 今年一番良かった菩提山城の攻城記録です。... - [筑前の小京都にあるあのお城を攻めてみた](https://journal.kojodan.jp/archives/1961): どうも、神出鬼没のたなとすです。 今年の... - [黒田涼さんとめぐる江戸城ガイドツアー](https://journal.kojodan.jp/archives/2392): こんにちは、ばやしです。 今回初めて城た... - [🏯岩村城の冒険🏯](https://journal.kojodan.jp/archives/2225): 今回初めてブログを書かせていただきます。... - [織田・徳川vs武田、境界国衆の戦い「長篠・設楽原の戦いはどんな戦いだったのか」を聞いてきた!](https://journal.kojodan.jp/archives/1866): 思い立ったが吉日! こんにちは、topr... - [なぜ、「裏山」にすごい遺構が残るのか?](https://journal.kojodan.jp/archives/1523): 思い立ったが吉日! こんにちは、topr... - [2024年、攻城して良かったお城](https://journal.kojodan.jp/archives/1736): アドベントカレンダーの先陣を務めさせてい... - [サイコロきっぷで津山・岡山に行ってきた](https://journal.kojodan.jp/archives/1877): 「サイコロきっぷ」を利用して、一泊二日で... - [織田・徳川vs武田、境界国衆の戦い「奥平家と菅沼家ーー奥三河の国衆はどう動いたかーー」を聞いてきた!](https://journal.kojodan.jp/archives/1663): 思い立ったが吉日! こんにちは、topr... - [お城と地質](https://journal.kojodan.jp/archives/1704): はじめまして、はらぽんと申します。大学時... - [岸和田城下町めぐり](https://journal.kojodan.jp/archives/1623): こんにちは、黒まめです。 今年は「岸和田... - [第6回団員総会に参加しました!](https://journal.kojodan.jp/archives/1602): 思い立ったが吉日! こんにちは、topr... - [続・金山越し講演会レポート(「日本最古の城門」の部分のみ)](https://journal.kojodan.jp/archives/1528): こんにちは。城郭建造物大好き・ごましおで... - [自分的攻城団の使い方(2)攻城計画編](https://journal.kojodan.jp/archives/1371): 思い立ったが吉日! こんにちは、topr... - [八王子城攻城記](https://journal.kojodan.jp/archives/1453): 関東に来て7カ月経ちますが近くて遠かった... - [名鉄広見線とYAOバスで行く「東美濃の山城を制覇せよ!」](https://journal.kojodan.jp/archives/1383): どうも、神出鬼没のたなとすです。 今回は... - [自分的攻城団の使い方(1)日常編](https://journal.kojodan.jp/archives/1321): 思い立ったが吉日! こんにちは、topr... - [明知鉄道で行く「東美濃の山城を制覇せよ!」](https://journal.kojodan.jp/archives/1240): どうも、神出鬼没のたなとすです。 はじま... - [自分的ルーツ探訪(2)大森郷祭](https://journal.kojodan.jp/archives/1166): 思い立ったが吉日! こんにちは、topr... - [自分的ルーツ探訪(1)棒の手、名古屋まつり編](https://journal.kojodan.jp/archives/1056): 思い立ったが吉日! こんにちは、topr... - [金山越し講演会レポート(「日本最古の天守」の部分のみ)](https://journal.kojodan.jp/archives/1023): 0.章立て 以下の章立てになっています。... - [岡山県攻城記録(2)備中高松城、鬼ノ城](https://journal.kojodan.jp/archives/989): 思い立ったら吉日!こんにちは、topro... - [岡山県攻城記録(1)津山城](https://journal.kojodan.jp/archives/961): 思い立ったら吉日!こんにちは、topro... - [閉店して1年の時を経て福井エルパに復活したソースカツ丼の名店「ふくしん」](https://journal.kojodan.jp/archives/931): どうも、しぇるふぁです。福山城の時以来の... - [東美濃攻城記録](https://journal.kojodan.jp/archives/885): 思い立ったが吉日!こんにちは、topro... - [茶室探訪1~西尾編~](https://journal.kojodan.jp/archives/778): 言い出しっぺなのにやらないのはいけません... - [尾張と三河](https://journal.kojodan.jp/archives/852): 思い立ったが吉日!こんにちは、topro... - [愛知県攻城ガイド(4)県営名古屋空港(小牧空港)](https://journal.kojodan.jp/archives/797): 思い立ったが吉日!こんにちは、topro... - [サイコロきっぷ、今回は富山・津山・白浜・博多らしい](https://journal.kojodan.jp/archives/806): 今秋もJR西日本から「大阪発サイコロきっ... - [東北攻城記録(3)多賀城](https://journal.kojodan.jp/archives/738): 思い立ったが吉日!こんにちは、topro... - [東北攻城記録(2)白石城、仙台城](https://journal.kojodan.jp/archives/636): 思い立ったが吉日!こんにちは、topro... - [『よみがえる仙台城大手門の金具たち ー速報「梅津幸次郎コレクション」の再発見ー』を見てきた。](https://journal.kojodan.jp/archives/679): どうも神出鬼没のたなとすです。 今年の夏... - [東北攻城記録(1)山形城、米沢城](https://journal.kojodan.jp/archives/585): 思い立ったが吉日!こんにちは、topro... - [愛知県攻城ガイド(3)名古屋駅](https://journal.kojodan.jp/archives/535): 思い立ったら吉日!こんにちは、topro... - [会場レポート【お城は迷路?!お城イラスト原画展】](https://journal.kojodan.jp/archives/365): 2024年 明石市立文化博物館夏季特別展... - [愛知県攻城ガイド(2)セントレア](https://journal.kojodan.jp/archives/402): 思い立ったら吉日!こんにちは、topro... - [和歌山市立博物館令和6年度夏季企画展 陸奥宗光伯生誕180周年記念「陸奥宗光と和歌山」−宗光を支えた紀州の賢人−](https://journal.kojodan.jp/archives/386): 「陸奥宗光」とは? 教科書でもお馴染み、... - [小田原城と総構を巡ってきました。](https://journal.kojodan.jp/archives/358): こんにちは☺️団員のぐこです。 週末に小... - [城がたり「ちょっとわかる茶の湯講座」を終えて](https://journal.kojodan.jp/archives/344): ちょっとわかる茶の湯講座を終えて 7月1... - [京都国立博物館で開催された土曜講座「豊臣秀次一族の追善と瑞泉寺」に参加してきました](https://journal.kojodan.jp/archives/267): 現在、京都国立博物館で開催中の豊臣秀次公... - [愛知県攻城ガイド(1) 愛知県の地方](https://journal.kojodan.jp/archives/289): 思い立ったが吉日!こんにちは、topro... - [団長インタビューを終えての感想](https://journal.kojodan.jp/archives/281): 今回、団長インタビューということでかなり... - [「安土城天主台周辺の発掘調査」講演レポート](https://journal.kojodan.jp/archives/240): 6月2日に米原町で「第18回鎌刃まつり」... - [本能寺の変:歴史の謎を巡る架空鼎談](https://journal.kojodan.jp/archives/99): 本能寺の変について信長、光秀、秀吉の3人... - [二条城近くの絶品カレー屋さん「カリル」](https://journal.kojodan.jp/archives/1): 二条城の近くにある、ぼくオススメのカレー... - [サンプル記事](https://journal.kojodan.jp/archives/13): 団員ブログの記事投稿画面で使用できる「ブ... --- # # Detailed Content ## 固定ページ ### AI Sitemap (LLMs.txt) - Published: 2025-04-04 - Modified: 2025-04-04 - URL: https://journal.kojodan.jp/ai-sitemap What is LLMs. txt? LLMs. txt is a simple text-based sitemap for Large Language Models like ChatGPT, Perplexity, Claude, and others. It helps AI systems understand and index your public content more effectively. This is the beginning of a new kind of vi... --- ### アドベントカレンダー2024 - Published: 2024-11-26 - Modified: 2024-12-03 - URL: https://journal.kojodan.jp/advent_calendar_2024 2024年のテーマは「今年良かったお城」です。いろんな団員が書いてくれてますので、楽しく読んでください! 公開済みの記事一覧 団員ブログとは 団員ブログは攻城団の団員によるブログです。攻城記録や講演会などのレポートを書いたり、自分が学んだことをみんなにシェアするために記事を書きたい方はご連絡ください。(毎月サポーターのみなさんはいますぐ書けます!) --- ### 執筆者一覧 - Published: 2024-06-10 - Modified: 2024-07-14 - URL: https://journal.kojodan.jp/authors 執筆者募集中 この「団員ブログ」にあなたも書いてみませんか? お城を訪問した際の攻城日記や、セミナーや現地説明会などのレポート、歴史についてのコラムなど、自分が体験したり学んだことをみんなとシェアするためにブログを用意しました。ゆるやかなギブ・アンド・テイクをいっしょにはじめましょう。 現在は「毎月サポーター」の方とこうのが個別に依頼した方だけが書けます(書いてみたい方はお問い合わせフォームからご連絡ください) 現在の執筆者一覧 1本でも記事を公開されてる方の一覧です。 [wpcode id="... --- ### Login Customizer - Published: 2024-05-24 - Modified: 2024-05-24 - URL: https://journal.kojodan.jp/login-customizer このページは Login Customizer プラグインによって使われます。読者には公開されません。削除しないでください。 --- ### 団員ブログ - Published: 2023-12-29 - Modified: 2024-12-19 - URL: https://journal.kojodan.jp/ 団員による団員のためのブログ 攻城団の団員たちが体験したことや学んだことなど、ほかの団員に向けてシェアできる情報をお届けするためのブログです。ゆるやかなギブ・アンド・テイクの実践例として、読むのも書くのも楽しんでいただけるとうれしいです。 --- ## 投稿 ### 続・究極の土と堀切の城 久米城  - Published: 2025-03-31 - Modified: 2025-03-31 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/5186 - カテゴリー: 攻城記録・攻城計画 こんにちは ばやしです。今回も茨城県で究極の土の城に出会えましたのでブログでご紹介したいと思います。 最近PHP文庫の「佐竹義重」を読んで、ますます茨城県のお城に興味をもち、団員の方の攻城記録や写真を見ているうちに、既に攻城した小幡城、島崎城に負けず劣らず素晴らしい土の城がまだまだあることを知って、平日の朝から茨城県常陸太田市を訪れました。 攻城計画 常陸太田駅でレンタサイクルを借り馬坂城・久米城・太田城をまわる 時間があれば南酒出城にも足をのばす 常陸太田駅の観光案内センターでレンタサイクルを... --- ### 狸親父百名城〜関東編〜 - Published: 2025-03-25 - Modified: 2025-03-24 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/5190 - カテゴリー: マイ百名城 小田城 第2 関東編  茨城県 登録数は176、攻城数は130です。 逆井城(2015. 08. 11) 逆井城は逆井氏の居城として知られています。逆井城跡公園となっており、発掘調査に基づき二層櫓や土塀などが忠実に復元、整備されています。また、関宿城の薬医門が移築されたり、枯山水庭園を備えた御殿も復元されているので、城内に入ると戦国時代の地方豪族の城郭居館の中を歩いているように感じることができます。公共交通機関でのアクセスが悪く、東武動物公園や守谷駅などの鉄道駅からバスを乗り継ぐかタクシーを利用する... --- ### 比井の湊をおさえた湯川氏の城「天路山城」 - Published: 2025-03-22 - Modified: 2025-03-21 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/5111 - カテゴリー: 攻城記録・攻城計画 みなさん、こんにちは黒まめです。 つい最近天路山城を攻城して、いろいろ思うところがあったのでブログに書いてみました。 天路山城については「城活ノート」も記したので、ブログまで書いたらちょっとしつこいかな(笑)とも思ったのですが、2つの理由からみなさんにもっと知ってもらおうと執筆に踏み切りました。 〈1つ目の理由〉ご存知の方もおられるかもしれませんが、天路山城は、令和元年(2018年)担当者の無知(あるいは無理解)により、違法な開発をされたという経緯があります。 住民の問い合わせで県が動き、調査し... --- ### priusイワ探訪〜美濃金山城城門お披露目式レポート〜 - Published: 2025-03-21 - Modified: 2025-03-21 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/5125 - カテゴリー: レポート こんにちは、priusイワです。 本日は先日の開催された城たび「美濃金山城ガイドツアー」の繋がりで、美濃金山城の城門お披露目式に参加してきましたので、式典の様子をレポートしたいと思いブログを書きました。 最後まで読んで頂ければ幸いです。 式典前の様子 会場になる可児市戦国山城ミュージアムに午前9時頃に到着しました。 当日は雨予報でしたが式典前は降っておらず、オーラ力でハイパー化した雨おとこである私も安堵したのは言うまでもありません。 ハイパー化については下記参照 https://roboken... . --- ### 「大阪城 豊臣石垣館」寄附者内覧会に行ってきました - Published: 2025-03-20 - Modified: 2025-03-20 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/5088 - カテゴリー: レポート 4月に一般公開される「大阪城 豊臣石垣館」の寄附者内覧会に招待してもらったのでレポートします! 3月18日(火)、大阪城の金蔵近くに完成した「大阪城 豊臣石垣館」の寄附者内覧会に行ってきました。この内覧会は1万円以上寄付した人が対象っぽいです(クラウドファンディングで寄付した人は対象外ということもあり全員ではないっぽい)。攻城団は法人として10万円の寄付をしたので招待はがきが届きました。(寄付者内覧可は3月17日(月)から3月23日(日)までおこなわれます) 今回、レポートとしては短いです。その理由は撮影できる場所がかぎられているからで、撮影OKなのは「露出した石垣」と「寄付者の芳名板」の... --- ### 初芽、城たびを行く~岩村城、苗木城~ - Published: 2025-03-19 - Modified: 2025-03-17 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/5031 - カテゴリー: 城たび, 城下町グルメ 2025年3月8日と9日に、「東美濃の山城めぐり・団長と行く、岩村城(苗木城)ガイドツアー」に参加した。 ※今回の記事は個人の感想が強めなので、城巡りの詳細なレポートは上記の記事や他の団員さんが書かれた記事がよく分かって面白いです。 https://journal. kojodan. jp/archives/4905 https://journal. kojodan. jp/archives/4893 岩村城 面白かったところ 登城口付近で岩村城デザインのマンホールを発見。なぜか進行方向(城方面)とは蓋... --- ### 私的攻城ポイント - Published: 2025-03-18 - Modified: 2025-03-16 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/5004 - カテゴリー: 攻城記録・攻城計画 こんにちは、はらぽんです。 「地質の人」として認識されているかもしれませんが、今回の記事は地質から離れます。 僕は、せっかくお城に行くのなら、見られる遺構・痕跡はできるだけ全部見たいと欲張ってしまいます。事前に攻城団をはじめ、お城の公式サイト、個人の訪問ブログ、ダウンロード可能な観光パンフレット、公開されている自治体の城郭整備計画など、あらゆる手を尽くして調べ上げ、現地へ向かいます。(もちろん、現地でしか得られない情報があることも多いです) そんな僕が今回は、個人的な、ちょっとマニアックな「攻城... --- ### 日本三大土塀と姫路城の土塀を見てきました - Published: 2025-03-17 - Modified: 2025-03-16 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/4801 - カテゴリー: 学んだこと・知ってること こんにちは。城郭建造物大好き・ごましおです。土塀を知るために日本三大土塀と土塀の国指定重要文化財32棟を誇る姫路城を直に見てみました。 はじめに こんにちは。城郭建造物大好き・ごましおです。今年は土塀に詳しくなるぞと意気込んでみたものの何から手を付ければいいのかよくわからないので、まずは日本三大土塀(日本三大練塀とも言います)を直に見てみることにしました。そしてお城の現存の土塀を見てみようと。国指定重要文化財であれば現存だろうと考え、土塀の国指定重要文化財32棟を誇る姫路城を直に見てみることにしました。こんな感じでスタートします。なお、練塀に関しては朝田丸さんの団員ブログ「お城の練塀を知る:廣度院練塀勉強会での学びと発見」が詳し... --- ### 狸親父百名城〜北海道・東北編〜 - Published: 2025-03-16 - Modified: 2025-03-16 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/1367 - カテゴリー: マイ百名城 はじめに これまで多くの城を攻城してきましたが、後期高齢者となったのを機に「狸親父100名城」を選定しました。選定基準は、①攻城団に登録されていること②100名城・続100名城に選定されていないこと③狸親父が攻城済であること(例外有り)④各都道府県で1城から5城までとすることです。 なお、選定した城の()内の日付は直近の攻城日で、選定の候補となった城は〇〇城(候)、未攻城のため除外した城は〇〇城(未)として記載しました。また、攻城団の登録数、狸親父の攻城数などのデータは2025. 01. 01現在で... --- ### <城たび>苗木城への参加レポート - Published: 2025-03-14 - Modified: 2025-03-14 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/4893 - カテゴリー: 城たび こんにちは! 団員のワタナベです。 3月9日(日)に開催された、城たび〈東美濃の山城めぐり・苗木城ガイドツアー〉へ参加した際のレポートです。今回も楽しく勉強になるツアーでしたので、その雰囲気が伝われば幸いです。 突発的な資料館ギャラリートーク開催! 今回は岩村城のガイドツアーの翌日のため、2日間参加される方はホテルに泊まっていた方も多く、受付開始の9時30分には全員が集まっていました。ツアーは10時からなので、開始まで資料館を見学しようかと思いましたが... ... なんと城がたりで苗木城の解説をしてくださ... --- ### 岩村城ガイドツアー 参加レポート - Published: 2025-03-13 - Modified: 2025-03-13 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/4905 - カテゴリー: 城たび どうも、はつみんです。 去る2025年3月8日、「東美濃の山城めぐり・団長と行く、岩村城ガイドツアー」に参加してきました。 今回はその参加レポートです。 お久しぶりの岩村城 明知鉄道でむかいます 個人的には約9年ぶりとなります。 今回は、途中多治見駅からたなとすさん、恵那駅で榎本先生、まるてるさん、明知鉄道・阿木駅から狸親父さん、まーちゃんさん、岩村駅で反対側からきたCookyさんと合流しました。 バス待ちの榎本先生と岩村駅でわかれ、ほかの5人と城下町を散策しながら岩村城へ向かいます。 途中、柴... --- ### 「観光協会の方やガイドさんに地域のプレゼンをしてもらう会」について - Published: 2025-03-11 - Modified: 2025-03-10 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/4795 - カテゴリー: 雑談 思い立ったが吉日! こんにちは、toproadです。 僕がふと思いついた、遠出をして城巡りの計画を立てる時にもっと情報がほしいという地域について、Zoomで情報を聞いたり、質問できたらいいな。 という企画について書いていきます。 団員ブログの感想のルームでいろいろな案や意見をいただけると幸いです。 地元の方の情報が最強説 対馬に遠征したいけれど 僕がこの企画を思いついたのは、今年中に対馬に行きたいけれどわからないことが多く、ゴールデンウィークやお盆の遠征に踏み切れなかったからという背景があるから... --- ### 「マニアがジャンルを潰す」という話 - Published: 2025-03-02 - Modified: 2025-03-01 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/4713 - カテゴリー: 雑談 思い立ったが吉日! こんにちは、toproadです。 今回は僕が趣味の世界で意識している言葉、「マニアがジャンルを潰す」について書いていきます。 「マニア」とマウント 「マニアがジャンルを潰す」は新日本プロレス前社長・木谷さんの言葉です。 どんなジャンルでも裾野が広がらなければそのジャンルは衰退していくわけで、その要因となるのが「マニア」だということだと思います。 そして、「マニア」は初心者に対してマウントを取りがちだからこそ、このような言葉で警告していると感じます。 誰でも初めは初心者だったの... --- ### 茶室探訪~七州城編~ - Published: 2025-03-01 - Modified: 2025-02-28 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/4738 - カテゴリー: 茶室探訪 どうも、はつみんです。 このシリーズは『お城の中にある茶室』を訪れ、茶室の雰囲気を感じながら茶の湯を身近に感じていただけたらいいな... ... という趣旨でお送りします。おまけ程度に、用語解説や茶の湯の面白さなどを伝えられたら幸いです。また、前回茶室バッジ構想という、茶室のある城バッジの案についてブログを書きましたので、そちらも併せてご覧いただけたらと思います。 それでは今回も一服差し上げます。 今回は豊田市博物館から 今回の茶室探訪... ... の前に、豊田市博物館にて開催中の特別展「和食 日本の自然、人々の知恵... --- ### 茶室バッジ構想 - Published: 2025-02-25 - Modified: 2025-03-25 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/4712 - カテゴリー: 雑談 茶室バッジをつくりたい! 2025年3月25日追加情報あり。 どうも、はつみんです。 2024年7月に開催した、ちょっとわかる茶の湯講座の際、こうの団長の「”茶室のある城”をテーマにバッジを作れるのでは」の一言がきっかけで、絶賛茶道に傾倒中の私としては面白いテーマかもと思い、調べてみました。 グーグルで『城 茶室』を検索してみた結果、茶室を有する城はざっと60ぐらい、それを整理して団長に送りました。 単に茶室があるだけではピンとこないのでは、ということで、 縄張り内に茶室があること+お茶が飲める... --- ### 初芽、思い出を保存する - Published: 2025-02-24 - Modified: 2025-02-15 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/4588 - カテゴリー: 雑談 これまでの城巡り等でいただいたパンフレットや資料を紙のままファイルに綴じて保管していたが、整理整とんが苦手なのと今後の管理のことも考えて、データ化して保存することにした。 スキャン機能がある家庭用複合機プリンターで、ひたすらパンフレットの全ページをカラースキャンする。 このスキャンに微妙な待ち時間があり、別の作業をしようにもすぐに引っくり返さねばならず集中できないので、プリンターくんに付きっきりだった。 ちなみに作業時間はファイル1冊あたり大体1日かかっている。 2冊目は平日の空き時間に作業をし... --- ### 小牧山城大手道発掘調査現地説明会に行ってきた! - Published: 2025-02-21 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/4676 - カテゴリー: レポート 思い立ったが吉日! こんにちは、toproadです。 2025年2月16日、小牧山城大手道発掘調査現地説明会の10時30分~の回に行ってきましたので、そのレポートとなります。 僕としては、一連の城がたり、城たびのフィナーレのような位置付けとなりました。 小牧山課に確認して、資料はこちらからとのことなので、今回の資料はリンク先の「大手道発掘調査(令和6年度)」を参照してください。 発掘現場へ向かう道 今回の発掘現場 当日は桜の馬場に受付のテントがあり、受付後に桜の馬場の上の広場で説明を受けました。... --- ### 田口塩鷄を買って、食べてみた! - Published: 2025-02-17 - Modified: 2025-02-16 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/4626 - カテゴリー: 攻城記録・攻城計画, 城下町グルメ 思い立ったが吉日! こんにちは、toproadです。 先日、priusイワさんがオンライン評定で紹介されていた田口塩鷄(たぐちしおどり)を買ってきて、食べてみました。 田口の周辺の岩古谷城と長江城も攻めたので、そちらも書きたいと思います。 田口塩鷄 オンライン評定で話を聞くまでは、奥三河の鶏肉で僕が知っていた&食べたことがあったのは東栄町で食べられる廃鶏(はいけい)でした。 廃鶏がおいしかったので、田口塩鷄も気になっていました。 名倉の「まるきん」という店、津具の「栄屋」という店の肉が評判のよう... --- ### 城たび<美濃金山城>への参加レポート - Published: 2025-02-12 - Modified: 2025-02-12 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/4509 - カテゴリー: 城たび こんにちは! 団員のワタナベです。 今回は2月9日(日)に開催された、城たび〈東美濃の山城めぐり・美濃金山城ガイドツアー〉へ参加したレポートを書いてみました。拙い文章ですが、城たびへの参加を迷っている皆さんへ、楽しい雰囲気が少しでも伝われば幸いです。 事前の準備など 過去数回の城たびと同様に、開催の1週間前の夜にオンラインミーティングを行い、顔合わせと流れの説明がありました。これ以前にもルームでのやり取りにより分からない点は質問していたので、特に問題なく当日に臨めそうでしたが... ... 直前にまさかの... --- ### 美濃金山城ガイドツアー参加レポート - Published: 2025-02-12 - Modified: 2025-02-12 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/4523 - カテゴリー: 城たび どうも、はつみんです。去る2025年2月9日、攻城団ツアーズ・城たび〈東美濃の山城めぐり・団長と行く、美濃金山城ガイドツアー〉に参加しました。 私自身、美濃金山城は過去に一度攻城していることと、ほかの要因もあって参加しようか迷っていました。 結論から言うと、参加してよかったです。 1月に参加した小牧山でも実感しましたが、その場所を熟知している方に案内してもらうのは、何度も行ったことがある城でも、違った見え方がして何倍も得した気分になります。 予習も含めて城たび 今回は、YouTube・攻城団テレ... --- ### 茶室探訪~掛川城編~ - Published: 2025-02-05 - Modified: 2025-02-04 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/4378 - カテゴリー: 茶室探訪 どうも、はつみんです。 このシリーズは『お城の中にある茶室』を訪れ、茶室の雰囲気を感じながら茶の湯を身近に感じていただけたらいいな... ... という趣旨でお送りします。おまけ程度に、用語解説や茶の湯の面白さなどを伝えられたら幸いです。それでは今回も一服差し上げます。 今回は掛川城へ 天守とゆるキャン△のパネル。ゆるキャン△はいいぞ。 色々な方から、「二の丸茶室」なる施設があると情報を得て、かねてから行ってみようと思ってはいましたが、静岡方面に行く用事があったので、ついでに寄れました。 掛川城 二の丸茶室... --- ### 続・究極の土の城 島崎城 - Published: 2025-02-03 - Modified: 2025-02-03 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/4445 - カテゴリー: 攻城記録・攻城計画 こんにちは、ばやしです。 以前「究極の土の城 小幡城」をブログで記載しましたが、同じ茨城県に小幡城にも負けないくらいの土の城があると知り、早速攻城してきましたので、ぜひこのお城をブログで紹介させていただきます。 攻城計画 天気の良い日に潮来(いたこ)周辺のお城含めて攻城する できれば隣町の鹿島神宮まで足をのばす 攻城記録 目標の島崎城のある潮来といえば「潮来の伊太郎♪」からはじまる潮来笠を思い浮かべます(世代ではなくフレーズを聞いたことがあるだけですが)。JRに乗って佐原を越えて鹿島神宮の手前の... --- ### 城たび幹事のススメ - Published: 2025-01-31 - Modified: 2025-01-29 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/4283 - カテゴリー: 城たび 思い立ったが吉日! こんにちは、toproadです。 先日、小牧山城での城たびを無事、開催しました。 僕自身は2024年3月の厳島に続いて2回目の幹事です。 団員のみなさんにもどんどん幹事をやってもらって、いろいろな城たびが実施されてほしいので、今日は僕の幹事経験談と、全体の流れを書いていきたいと思います。 あくまでも僕の例なので必ずしもこの順番で、というわけではありません。 幹事をやることのメリット 攻城団のイベントに一度でも参加されたことのある方なら、他の団員の方との交流の時間がいかに楽しい... --- ### 茶室探訪 ~名古屋城編~ - Published: 2025-01-30 - Modified: 2025-02-17 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/4363 - カテゴリー: 茶室探訪 (2025/2/17 追記) 今回、「余芳」を茶室として紹介しましたが、公式サイトやプレスリリースでも『御茶屋』という表記で紹介されており、改めて『御茶屋』の意味を調べた結果、「休憩するための座敷」を指し、厳密には茶室とは異なることが判明しました。 これは、筆者の完全な思い込みであったことをここに訂正いたします。 しかし、今後名古屋城の新しい見どころとして期待されることから、記事自体は公開時の文をそのまま使用しますことをご了承ください。 茶室探訪第3弾、今回は名古屋城へ行ってきました。このシリー... --- ### 筒井城跡タイムトリップツアー - Published: 2025-01-27 - Modified: 2025-01-26 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/4312 - カテゴリー: レポート みなさんこんにちは、黒まめです。 令和7年1月25日(土)、大和郡山歴史同好会主催の筒井城跡タイムトリップツアーに参加してきました。 攻城団のイベント告知で知り、申し込んだところ、約2. 7倍という競争率(30名の定員に80名応募)をかいくぐり当選したものです。 https://kojodan. jp/news/entry/2025/01/13/085057 いやぁ、ラッキーでした! 大和郡山歴史同好会のみなさん(そのうち会長はじめ3名が鎧武者に扮装!)と、講師の大和郡山市まちづくり戦略課 文化財保... --- ### 現地を訪れることで得られる「実感」 - Published: 2025-01-26 - Modified: 2025-01-24 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/3226 - カテゴリー: 初心者歓迎 思い立ったが吉日! こんにちは、toproadです。 城巡りに興味を持って、たまたま攻城団と出会った。 でも、城に行きたいけど、何を見ていいのかわからない。 そういう方もみえるかもしれません。 でも、どんな人でも初めは初心者です。 そんなわけで、まずは城に行ってみよう! ということを書いていきます。 山の上にすごい石垣! 高取城 「迷わず行けよ、行けばわかるさ!」 僕の好きな言葉はいくつかあって、そのひとつが「迷わず行けよ、行けばわかるさ!」です。 プロレスラーだったアントニオ猪木の引退の時の言... --- ### お城と地質(3) - Published: 2025-01-25 - Modified: 2025-01-24 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/4232 - カテゴリー: 学んだこと・知ってること お城と地質(3) こんにちは、はらぽんです。 前々回は石垣、前回は岩盤と、過去2回は岩石に注目してきましたが、今回は土の城と地質の関係について紹介していきます。 シラス 九州南部に広く分布する、軽石や火山灰など火山由来の堆積物による地層は「シラス」と呼ばれます。 シラスの主な成因は、約3万年前の「姶良(あいら)カルデラ」大噴火による大規模火砕流によるもので、ごく短期間で大量に堆積したそうです。 カルデラといえば阿蘇山が有名ですが、姶良カルデラは鹿児島湾北部(桜島より北側)をすっぽり覆う巨大なカル... --- ### 初芽、因縁の城を行く~静岡編~ - Published: 2025-01-24 - Modified: 2025-01-18 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/4054 - カテゴリー: 攻城記録・攻城計画, 城下町グルメ 私には因縁の城がある。そのひとつが掛川城だ。 なぜかというと私は日本城郭検定を隔年ペースで受験しているのだが、過去問に掛川城の問題が出てきたのだ。 お城の説明と写真とともに、「この太鼓櫓がある城はどれか?」というような問題だったと思う。 「太鼓櫓は他のお城にもいっぱいあるやん! 覚えられへんわ!」 設問のページに付箋をつけながら私は叫んだ。この時、掛川城を(勝手に)マイ因縁の城と決めた。 そして数年後、ついに攻城することができた。 掛川城公式ホームページやパンフレット、説明板の解説などを読みなが... --- ### 茶室探訪2~岡崎城編~ - Published: 2025-01-23 - Modified: 2025-01-22 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/4183 - カテゴリー: 茶室探訪 レッツ岡崎城 前回の茶室探訪から時間が経ってしまいました、第二回は岡崎城です。 (第一回はこちら) 岡崎城に茶室なんてあったかしら... ... と地元民でも最近まで知らずにいました。 ハイ、ありました。 その茶室が「葵松庵(きしょうあん)」と「城南亭(じょうなんてい)」で、完成は平成元年。 市民茶会や撮影などで利用できる有料の貸出施設のため、一般公開はされていません。 奥に「葵松庵」右手の門は固く閉じられていて、入れない 「城南亭」貸出施設の入り口 お抹茶を飲もう しかし、城南亭の一部は立礼席(りゅうれい... --- ### 湯川氏の足跡をたどって - Published: 2025-01-22 - Modified: 2025-01-22 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/4157 - カテゴリー: レポート みなさんこんにちは、黒まめです。 2025年1月19日(日)、和歌山城郭調査研究会の公開見学会「紀南の旗頭・湯川氏の本拠~亀山城跡と小松原館跡、城下町を歩く~」に参加したので、その時見たもの、感じたことをレポートしようと思います。 湯川氏とは 湯川氏(ゆかわし)は、室町幕府の奉公衆として活躍しました。 戦国時代においては紀州最大の武士として、日高地方を中心に勢力を振るっていました。 どのくらいの勢力かというと、当時の守護畠山氏でも、湯川氏の意向を伺わなければ何もできなかったほどであったそうです。... --- ### 城たび〈三英傑ゆかりの城! 小牧山城ガイドツアー〉を開催しました! - Published: 2025-01-19 - Modified: 2025-02-13 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/4093 - カテゴリー: 城たび 思い立ったが吉日! こんにちは、toproadです。 2025年1月19日、小牧山城にて城たび〈三英傑ゆかりの城! 小牧山城ガイドツアー〉を開催しましたので、レポートします。 開催まで 開催した経緯 小牧市在住の僕にとって地元になる小牧山城をガイドさんの案内でより深く知りたい、三英傑ゆかりの小牧山城をもっと知ってもらいたいという思いで開催しました。 また、小牧山城の主郭(山頂部)も整備されているとのことで、以前とどのように違うかも確認したかったということもあります。 下の写真は僕が前回攻城した、... --- ### 二条城で学芸員解説会「国宝・二の丸御殿〈大広間〉帳台の間」を聞いてきました - Published: 2025-01-17 - Modified: 2025-02-27 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/4007 - カテゴリー: レポート, ☆団員限定公開 二条城で開催された学芸員解説会「国宝・二の丸御殿〈大広間〉帳台の間」に参加してきたのでレポートを書きます。特別公開は1/27までなのでお早めに! 今日は午後から二条城でのセミナールームで開催された学芸員解説会「国宝・二の丸御殿〈大広間〉帳台の間」に参加してきました。スライドの写真を撮ってきたので、ぼくが理解できた内容を補足しつつ共有します。 まずは二条城の歴史から。 この数年間、二条城では後水尾天皇による「寛永行幸」をテーマに盛り上げてきましたが、去年の9月に本丸御殿が再公開されてからは「離宮」として使われた二条城をテーマにしています。 といっても「離宮時代」は京都府庁が出ていってから、京都市へ下賜されるまでの50年ちょっとですけどね。 ... --- ### 大分県攻城記録(5)〜杵築城、日出城〜 - Published: 2025-01-17 - Modified: 2025-01-16 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/3932 - カテゴリー: 攻城記録・攻城計画 思い立ったが吉日! こんにちは、toproadです。 杵築城、日出城(ひじじょう)を攻城した記録です。 日出城はたなとすさんの2024年良かったお城に選ばれていますね。 https://journal. kojodan. jp/archives/1992 攻城記録 臼杵城から杵築城 この日は夕方の便でセントレアへ飛ぶ予定になっていて、時間に余裕を持つように13時には大分市内でレンタカーを返却することにしていました。 でも、前日に改めて攻城計画を考えたところ、大分駅から日出城最寄りの暘谷駅(ようこくえ... --- ### 読んでから行く? 行ってから読む? 城を『知る・楽しむ本』あれこれ - Published: 2025-01-15 - Modified: 2025-01-15 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/3614 - カテゴリー: 書評・読書メモ みなさんこんにちは、黒まめです。 お城ブームの今、城に関する書籍は初心者向けからマニアックなものまで、たくさん出版されています。すべてを網羅することは無理なので、私が興味を持って手に取った本(紹介された本も含む)に限られていますが、私なりに分類して紹介したいと思います。 読んで知識を得てから攻城するか、攻城した後に読んで復習するか、もちろん読んで想像するのも楽しいと思いますよ。 そもそも、城って何だろう? あらためて城について知りたい方におススメの書籍を紹介します。 『人生を豊かにしたい人のため... --- ### 攻城計画して遠出しよう~遠出するためのあれこれ~ - Published: 2025-01-15 - Modified: 2025-01-15 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/2189 - カテゴリー: 攻城記録・攻城計画, ☆団員限定公開 このブログは初めて遠出の攻城を考えてる団員さんを想定して書いています。既にご自身で攻城計画を組み立てることができる団員さんには、このブログを読んでもメリットが無いことも有り得ますので悪しからず。 どうも、神出鬼没のたなとすです。 日帰りで攻城できるお城をだいたい行き尽くし、そろそろ宿泊しないと行きたいお城無いなぁとか、北海道や沖縄のお城へ行くにはどうやって計画をしたらよいのだろう? と思ったことはありませんか? よくわからないから旅行代理店に頼むとか、ツアーに申し込めばいいんじゃない? と思われ... --- ### 究極の土の城 小幡城 - Published: 2025-01-14 - Modified: 2025-01-14 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/3807 - カテゴリー: 攻城記録・攻城計画 こんにちは。ばやしです。 昨年より行きたかった究極の土の城である茨城県の小幡城に行くことができました。 昨年の団員総会で狸親父さんにお城の情報を聞き、正月にやっていましたNHKの「日本最強のお城スペシャル」で紹介されていてその思いが一段と強くなりました。全身筋肉痛になるくらいハードな行程になりましたが、目的を達することができましたので今後攻城される方のためにブログに記載させていただきます。 攻城計画 天気の良い日にレンタサイクルで現地に向かう 体力がつづく限り周辺の城も一緒に攻城する 攻城記録 ... --- ### 大分県攻城記録(4)〜臼杵城〜 - Published: 2025-01-12 - Modified: 2025-01-12 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/3796 - カテゴリー: 攻城記録・攻城計画 思い立ったら吉日! こんにちは、toproadです。 1月3日に臼杵城を攻城したのでその様子を書いていきます。 今回の遠征の最終日となります。 攻城記録 島城? 臼杵城 大友宗麟の時代は四方を海に囲まれた城だったという臼杵城、今は埋め立てられて周辺も陸地になっています。 古橋門から大門櫓方面を見上げます。 ものすごい要塞感。 高いところに門があって、そこまでに石垣が積まれていると要塞感を感じずにはいられません。 橋を渡る手前に穴のあいた石があります。 ここの石も阿蘇溶結石灰岩(あそようけつせっか... --- ### 大分県攻城記録(3)~佐伯城~ - Published: 2025-01-10 - Modified: 2025-01-10 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/3709 - カテゴリー: 攻城記録・攻城計画, 城下町グルメ 思い立ったが吉日! こんにちは、toproadです。 1月2日の午後は佐伯城を攻城して、津久見で泊まりました。 今回は地元グルメも食べたので、グルメについても書きます。 攻城記録 道の駅原尻の滝で昼ごはん 岡城を歩いてお腹が空いたので、車で約15分走って道の駅原尻の滝のレストランで昼ごはんを食べます。 昨日、地元のものを食べれなかったので、今日はだんご汁とやせうまをチョイス。 だんご汁は九州の甘い味噌に野菜ときしめんが切れたような麺が入った汁物。 きしめん好きな名古屋人にとって、なんか身近に感じ... --- ### 大分県攻城記録(2)〜岡城〜 - Published: 2025-01-07 - Modified: 2025-01-07 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/3606 - カテゴリー: 攻城記録・攻城計画 思い立ったが吉日! こんにちは、toproadです。 1月2日、岡城と佐伯城を攻城しました。 まずは岡城の攻城について書いていきます。 どこにいても石垣が目に入ってくるすばらしい城です。 前置き 地元グルメ 今回は1月1日〜1月3日までの日程で、さすがに正月はチェーン店でもファミレス以外は空いていないし、居酒屋的なところも予約なしでは入れませんでした。 1月1日からにしたのは飛行機代が安かったからで、なかなか全てを満たすような遠征にするのは難しいものですね。 写真は1月3日に行った杵築城近くの「... --- ### 大分県攻城記録(1)〜府内城、大友氏館、鶴崎城〜 - Published: 2025-01-03 - Modified: 2025-01-03 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/3517 - カテゴリー: 攻城記録・攻城計画 思い立ったが吉日! こんにちは、toproadです。 2025年1月1日~1月3日まで、大分県南部を攻城しましたので、その様子を書いていきます。 1月1日は府内城、大友氏館、鶴崎城を攻城しました。 前置き 飛行機から見える景色 前に書いたと思いますが、飛行機は窓際に乗りたい派です。 何回乗っても離陸する時は翼を見てるし、道中も「どの川もどこかで曲がって流れているなあ」とか、「あれはゴルフ場だなあ」とか、「そこそこ高い山の盆地みたいなとこにも家があるなあ」とか、信長の野望の3D地図を眺めるかのごと... --- ### お城の練塀を知る:廣度院練塀勉強会での学びと発見 - Published: 2025-01-01 - Modified: 2025-01-15 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/3275 - カテゴリー: レポート, 学んだこと・知ってること こんにちは。朝田丸です。先日、廣度院(こうどいん)練塀(ねりべい)保存委員会が開催する練塀勉強会に行ってまいりました。お城に関係のある練塀もあるのでその内容と勉強会後自分で調べた内容も含めて共有させていただきます。 はじめに 練塀を調べるきっかけは令和6年(2024年)12月に行われた城たびの黒田涼先生とめぐる江戸城ガイドツアーでした。廣度院の副住職であるHeyさんが参加されており、廣度院や増上寺にある練塀が江戸城の練塀と同じ造りであることがわかり、江戸城を知りたくて城たびに参加したと事前ミーテ... --- ### 山城攻城記録〜椿尾城〜 - Published: 2024-12-31 - Modified: 2024-12-31 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/3229 - カテゴリー: 攻城記録・攻城計画 思い立ったら吉日! こんにちは、toproadです。 12月30日に攻城した、椿尾城がすごい山城だったので紹介させていただきます。 椿尾城の登城道にある記念板 前置き 比自山城 伊賀の比自山城(ひじやまじょう)がまだ未攻城だったので攻めました。 と、いっても猫セブンさんから「比自山城は薮がすごい」と聞いていてビビってたじろいでいたので、麓の案内板と「ふるさと芭蕉の森公園」だけ見て引き返しました。 そうしていたら後ろから年配の方が降りてきたので、挨拶をしました。 その方は伊賀中世城郭研究会の会員で... --- ### 攻城団という「学校」で「好き」を探す - Published: 2024-12-30 - Modified: 2024-12-30 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/3122 - カテゴリー: 攻城団の使い方 思い立ったが吉日! こんにちは、toproadです。 ひとえに「城好き」と言っても、いろいろなジャンルがあります。 その中で自分の「好き」は何か? それを探すことについて、僕の好きな言葉「彼を知り己を知れば百戦殆からず」という言葉に沿って、学校の教科になぞらえて、書いていきます。 自分の「好き」がわかると城巡りがより楽しくなると思います。 駿府城の徳川家康像 「彼を知り己を知れば百戦殆からず」 孫子の『兵法』より。敵のこと、自分のこと、全て知っていれば負けないということです。 全てを知るのが難し... --- ### 南河内「城と道の駅」ドライブ - Published: 2024-12-29 - Modified: 2024-12-29 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/3140 - カテゴリー: 攻城記録・攻城計画 みなさんこんにちは、黒まめです。 大阪道の駅めぐりで、南河内の「ちはやあかさか」と「かなん」の2駅に行こうと思ったのですが、城沼にどっぷりはまった(笑)黒まめですので、ここは城めぐりもからめなくっちゃね。 南河内といえば、「楠公さん」で親しまれる楠木正成。というわけで、楠木七城のうち未攻城の「金胎寺城(こんたいじじょう)」と「嶽山城(だけやまじょう)」を合わせて攻めてきました。 さあ、どんなドライブ旅になったのか、ご覧ください。 まずは、千早赤阪村へ 「千早赤阪村」って、大阪府唯一の村だってご存... --- ### お城と地質(2) - Published: 2024-12-25 - Modified: 2024-12-21 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/2859 - カテゴリー: 学んだこと・知ってること こんにちは、はらぽんです。 前回の記事に多くの「あっぱれ!」を頂き、恐縮です。さて今回は、地質がどのようにお城に活かされているのか、いくつかの近世城郭を例に見ていきます。 岩盤とお城 山や丘陵を構成する岩石・地層が露出しているのを地山や地盤と呼ぶ場合もありますが、本記事では「岩盤」に統一させていただきます。むき出しの強固な岩盤は、築城においてさまざまに利用されています。 岩盤と根石(岡山城) 軟弱な土壌に石垣を築くには胴木を敷くなど工夫が必要ですが、頑丈な岩盤がある場所なら、そのような心配は無用... --- ### 2024年の振り返りとあえて選ぶ今年良かったお城 - Published: 2024-12-25 - Modified: 2024-12-17 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/2526 - カテゴリー: 今年良かったお城2024 こんにちは、攻城団のこうのです。アドベントカレンダーも今日が最終日ですね、ハッピークリスマス! 今年訪問したお城を振り返る 攻城団に自分の訪問記録を残していくと、自動的に「今年の振り返り」ページが作成されます。これはいつでも確認できますし、過去の(たとえば去年とか一昨年とかの)振り返りも可能です。だいたい12月の上旬になるとトップページにボタンを用意して、簡単にこの振り返りページにアクセスできるようにしています。 2024年の攻城記録を集計する このページは公開情報として、ほかの方も閲覧できるよ... --- ### 「金屋土居跡」発掘調査現地説明会に参加して - Published: 2024-12-24 - Modified: 2024-12-24 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/3099 - カテゴリー: レポート みなさんこんにちは、黒まめです。 12月15日(日)、「金屋土居跡発掘調査現地説明会」に参加してきました。実際に目にする石垣、柱穴などにワクワクし、大興奮しました! いつもデジカメと並行してスマホでも写真を撮るのですが、それすら忘れてしまうほどでした。 「こども園」建設のための発掘調査なので、このまま埋め戻される可能性が高いこともふまえ、何らかの形でみなさんに共有したいと考えたのが、このブログ執筆のきっかけです。 どこまで伝えられるかわかりませんが、どうかおつきあいください。 金屋(かなや)土居... --- ### 初芽、モリライスに助けられる - Published: 2024-12-24 - Modified: 2024-12-20 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/2656 - カテゴリー: 城下町グルメ あとがき こんにちは、初芽(はつめ)です。 11月に攻城した際のモリライスの衝撃が忘れられず、初めてブログで描かせていただきました。 モリライスの生姜とカレーの組み合わせは「考えた人最高やな~!」と思いながら食べていました。カレーは辛すぎず、甘すぎず、ちょいピリ辛でいい感じでした。 またナポリタンの下にある卵がカレーとナポリタンの濃い味にワンクッション置いてくれるので、飽きずに食べられちゃいます。 攻城前後の食事はがっつり食べるとめちゃくちゃ元気が出ますね! 帰宅してからモリライスの由来を調べて... --- ### 『戦国LOVE Walker』で書いたコラムの補足 - Published: 2024-12-23 - Modified: 2024-12-26 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/2233 - カテゴリー: ☆団員限定公開 本日発売となりました『戦国LOVE Walker 2025』ですが、ぼくもコラムを3本書かせていただきました(P. 41、P. 56、P. 69に掲載)。そのうち、最初のコラムでは攻城団の直近1年間(入稿が11月だったので数字が確定している昨年11月〜今年10月)のデータをもとに団員の実態調査みたいなことを書いているのですが、なにぶん文字数の関係で細かいデータまでは紹介できなかったので補足を兼ねてあらためて紹介したいと思います。 年間攻城数など 規模としては5007人の団員が合計77,856回攻城して... --- ### 今年良かったお城→→→雨の松江城 - Published: 2024-12-23 - Modified: 2025-01-04 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/3025 - カテゴリー: 今年良かったお城2024 雨の松江城 不昧公がまってくれていました こんにちは、兵庫県播磨在住の山鳩です。2024年は函館市や盛岡市、千葉県佐倉市などに観光や所用で出かけた際、いつか行けたらいいなぁとぼんやり思っていた城をいくつか攻城できてとてもラッキーでした。私の中では「棚ぼた攻城」と呼んでいます。それとは反対に、攻城を綿密に計画して同行メンバー(主に夫)に攻城を提案するドライブがあります。11月初旬の「国道9号線ドライブ in 島根県」の話が持ち上がった時に、立ち寄り先として、①松江城の堀川めぐり ②浜田城 ③七尾城... --- ### 2024年に攻城して良かったお城・priusイワ探訪 〜鶏足城は戦国の夢を見るのか〜 - Published: 2024-12-22 - Modified: 2024-12-23 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/2711 - カテゴリー: 今年良かったお城2024 どうもpriusイワです。 今回は攻城団アドベントカレンダーへ参加すると言うことで、ブログ記事を書いてみました。至らぬところも御座いますが以下本文、お付き合いくださいませませ。 自己紹介 皆様、お世話になります。 priusイワ(ぷりうすいわ)と申します。 攻城団に入り今年の11月で4年目となります。 最近はオンライン評定や城たびも参加させて頂き、私をご認識頂いてる団員の方もおられるようで感謝の気持ちでいっぱいです。変なやつですが、これからも温かい目で見て下さいね。 お城めぐりはもちろん大好きで... --- ### 別府湾にある隠れた名城⁉ を攻めてみた - Published: 2024-12-21 - Modified: 2024-12-31 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/1992 - カテゴリー: 今年良かったお城2024 どうも、神出鬼没のたなとすです。 前回は秋月城についてブログを書きましたが、もう一つ良かったお城があったので紹介したいと思います。 そのお城とは... ... 、鬼門櫓で知られる「日出城」です。 下の写真のように北東部の隅を欠けさせた造りの櫓が現存していることは皆さんご存じだと思いますが... ... 。今回は鬼門櫓以外の見所も含めて紹介したいと思います。 攻城開始 写真は北東部隅をわざと欠けて造られた鬼門櫓。無料で見学できるのが嬉しいですね! 写真は二の丸にある通り。右側に裏門櫓が移築復元されていますが、内部は見学で... --- ### 愛知県攻城ガイド(5)愛知県の日本100名城、続日本100名城 - Published: 2024-12-19 - Modified: 2024-12-26 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/2681 - カテゴリー: 攻城記録・攻城計画 思い立ったが吉日! こんにちは、toproadです。 今回は愛知県にある日本100名城、続日本100名城を紹介します。 細かい見どころやアクセスはそれぞれの城のページを参照してください。 北から順に紹介します。 尾張 犬山城 現存12天守のひとつである犬山城。 名鉄犬山駅から城下町を通り、帰りは木曽川沿いを歩いて、有楽苑に寄って、国宝茶室・如庵を見て名鉄犬山遊園駅へ向かうのがよいと思います。 個人的には攻城時間の目安は城下町を含めて、待ち時間を除いて2時間くらいかなと思います。 天守観覧の待ち時... --- ### 水軍の雄、安宅氏のフラッグシップ - Published: 2024-12-19 - Modified: 2024-12-26 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/2682 - カテゴリー: 今年良かったお城2024 こんにちは、黒まめです。 今年よかった城・第2弾として、安宅(あたぎ)勝山城を紹介します。 安宅勝山城は、水軍領主・安宅氏の里「安宅荘(あたぎのしょう)」を見下ろす標高212mの所にある安宅氏のシンボル的な城跡です。国史跡「安宅氏の城館跡」の中にあって、まだ史跡指定は受けていませんが、その威圧的ともいえる高所の城は、安宅氏の城の中でも異彩を放っています。 安宅本城を守るための支城の1つとして築かれた城ですが、『安宅一乱記』によると、大永6年(1526年)に勃発した跡目相続による内乱の際、安宅安次... --- ### 犬山城の移築城門巡り - Published: 2024-12-18 - Modified: 2024-12-26 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/2098 - カテゴリー: 今年良かったお城2024 こんにちは。城郭建造物大好き・ごましおです。 「今年良かったお城」として「犬山城の移築城門巡り」について書きたいと思います。 こんにちは。城郭建造物大好き・ごましおです。「今年良かったお城」として「犬山城の移築城門巡り」について書きたいと思います。 0. 章立て 以下の章立てになっています。 はじめに 犬山城天守 犬山城松の丸裏門(犬山市常満寺) 犬山城内田門(犬山市瑞泉寺) 犬山城松の丸門(一宮市浄蓮寺) 犬山城二の丸矢来門(扶桑町専修院) 犬山城黒門(大口町徳林寺) 犬山城清水門(一宮市運善寺) 最後に 1. はじめに 犬山城には犬山市と周辺の市町のお寺に以下の6基の移築城門があるようです。 犬山城松の丸裏門(犬山市常... --- ### 泉州まで勢力を広げた根来衆の城、行ってみたらスゴかった! - Published: 2024-12-17 - Modified: 2024-12-26 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/2278 - カテゴリー: 今年良かったお城2024 みなさんこんにちは、黒まめです。 「今年よかった城」ということで、悩んだ末に選んだのは、根福寺城です。私有地なのですが、地権者の方とつながることができ、以前から「攻城してみたい」と思っていた根福寺城攻城の機会を得ました。本当に素晴らしい山城で、これはブログでみなさんにぜひ紹介したいと思った次第です。 地権者の方は、「自分のプライベート空間にゲストを招く」という意味合いも込め、あえて案内板などは設置していないそうです。なので、私もあえて、攻城ルートは記しません。私が見て感動した、みなさんにも見ても... --- ### 城がたり〈よくわかる小牧山城〉を開催しました! - Published: 2024-12-16 - Modified: 2024-12-26 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/2559 - カテゴリー: 城がたり 思い立ったが吉日! こんにちは、toproadです。 12月14日(土)14時〜Zoomを使ったオンラインで〈よくわかる小牧山城〉を開催しました。 来年1月19日(日)に開催する城たび〈三英傑ゆかりの城! 小牧山城ガイドツアー〉の前哨戦として、小牧山城の見どころを予習するための企画です。 今回の講師は小牧市教育委員会小牧山課の鈴木さんです。 僕が城とは関係のない要件で市役所に行った際、要件のあった課と同じフロアに小牧山課がありました。 地元の小牧山城を盛り上げたいという気持ちがあったので、早速、... --- ### 沼津・三島 城三昧 一泊二日の旅(後編) - Published: 2024-12-16 - Modified: 2024-12-26 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/2374 - カテゴリー: 今年良かったお城2024 いざ山中城 翌6月4日。しっかり寝て、ホテルの朝食バイキングでしっかり食べ、集合場所へ向かいます。三島駅からバスで山中城へ向かいます。今回は、東海バスの“三島1日券みしまるきっぷ”を利用。電子チケットを事前に購入しておくと便利です。 行きのバスは平日にもかかわらず満席で、ほとんどは途中のフルーツパークや三島スカイウォークで降りていきました。 文字通りバスに揺られること30分ほど。(山道の上りで、結構な横Gを受けたので、酔いやすい方は気を付けて... ... ) 山中城に到着です。 城址の看板 腹ごしらえ 腹... --- ### 名古屋城の石切り場・岩崎山にいってきた! - Published: 2024-12-16 - Modified: 2024-12-26 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/2581 - カテゴリー: 城がたり, 学んだこと・知ってること きっかけ 去る2024年12月14日、toproadさんの企画する城がたり「よくわかる小牧山城」に参加させていただきました。その中で「岩崎山(いわさきやま)」というキーワードが出てきました。 その岩崎山が、自分の中で妙に引っかかっていました。(そういえば、名古屋城検定の問題にも、よく出てくるキーワードだし... ... なんならたまに解答間違えてたなぁ... ... 。) 先月まで、名古屋城検定の勉強をしていましたが、やはり実際に現地に行って、目で見たものに対しては理解が早いのに対し、行ったこともない場所、見てないこと... --- ### 秀吉に抗った紀州惣国一揆 - Published: 2024-12-15 - Modified: 2024-12-26 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/2544 - カテゴリー: 学んだこと・知ってること 根来寺大塔(国宝) ~根来衆・雑賀衆はどう戦ったのか~ みなさんこんにちは、黒まめです。 ひょんなことから、大阪府貝塚市に、天下統一を推し進める秀吉に抗った城があり、紀州の根来衆を中心とした集団の支配下にあったことを知りました。一時は70万石を超える寺領を有し、鉄砲隊を中心とした強力な軍事力を背景に、和泉国まで勢力を伸ばした根来衆について、もっと知りたいと思い調べてみました。 根来衆と、このとき協力関係にあった雑賀衆は、どのように戦い、どのように終焉を迎えたのか、貝塚にあった近木川(こぎがわ)防... --- ### 沼津・三島 城三昧 一泊二日の旅(前編) - Published: 2024-12-15 - Modified: 2024-12-26 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/2347 - カテゴリー: 今年良かったお城2024 山中城へ行きたい 今から半年ほど前の6月初旬、静岡県三島周辺で、友人たちと城三昧してきました。思い起こせばおよそ5年前... ... 。ふとグループラインにて言った、「だれか一緒に山中城行きませんか?」と。「じゃあ一緒に行こう」とすぐに返信があり、何名かが手を挙げてくれ、計画されたものの、新型コロナによる緊急事態宣言が発令、ここで一回目の延期。新型コロナの感染者数も落ち着き、そろそろいいだろうということで、2023年末にGW明けに行こうと日程が確定しました。 5月に入り、今度は天気予報とにらめっこが始まりま... --- ### 「姫路城は窓も面白いですよ」の巻 - Published: 2024-12-14 - Modified: 2025-01-04 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/2210 - カテゴリー: 今年良かったお城2024 こんにちは、山鳩です。2018年11月に団員になるまでは、城についてあまり興味はなく本当に何も知らなかったのですが、人生何が起こるかわかりません、2022年秋から姫路城の外国語ボランティアガイドとして四季折々、様々な時間帯で姫路城を案内しています。 攻城団の「2024年の攻城記録の集計する」を見ると私が今年攻城したのは43城(47回)ですがこの他に姫路城での英語ガイド回数が147回で、週に2~3日、ボランティアガイドとして城に入り浸ってます(笑)。海外の方々と英語でやりとりしながら姫路城有料エリ... --- ### 雪の菩提山城 - Published: 2024-12-13 - Modified: 2024-12-26 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/2015 - カテゴリー: 今年良かったお城2024 今年一番良かった菩提山城の攻城記録です。 どうも、ばやしです。 今年を振り返り一番良かったお城は3月7日に行きました岐阜県西濃にある菩提山城でした。 色々アクシデントもありながら何とかやりきった点で自分自身満足のゆく攻城になりました。 ただ非常に無理をした攻城のためこれから攻城される方にはオススメできる内容ではございませんので少しでも参考にしていただければ幸いです。 攻城計画 天気の良い日に攻城する 垂井駅でレンタサイクルを借り垂井城→竹中陣屋→菩提山城を攻城する 時間・体力があれば関ケ原の戦い... --- ### 筑前の小京都にあるあのお城を攻めてみた - Published: 2024-12-11 - Modified: 2024-12-26 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/1961 - カテゴリー: 今年良かったお城2024 どうも、神出鬼没のたなとすです。 今年の私の目標は、攻城団の通常モードの完全制覇だったのですが、福岡県の秋月城と障子ヶ岳城、秋田県の横手城が未攻城だったので、ゴールデンウィークに秋月城と障子ヶ岳城を攻城しました。 両城ともが良かったのですが、今回は皆さんが攻城しやすそうな秋月城を紹介したいと思います。 (と言っても福岡空港から公共交通機関ではアクセスに時間がかかるんですけどね... ... ) はじめに まずは秋月城の縄張りから。形式は陣屋ですね。秋月博物館でジオラマが見れます。先に見学してお城の雰囲気をつ... --- ### 黒田涼さんとめぐる江戸城ガイドツアー - Published: 2024-12-10 - Modified: 2024-12-10 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/2392 - カテゴリー: 城たび こんにちは、ばやしです。 今回初めて城たびに参加させていただきました。黒田先生の説明を受けながらまわると今まで知らなかった江戸城について色々知ることができ大変満足のいく城たびになりました。私なりに楽しかった城たびをブログでまとめてみました。 城たび開始 大手門の見えるパレスビルの前に人だかりが見え、攻城団の皆さんが集合していました。私は現地まで近いにもかかわらず余裕をもって行ったのですが、9時20分頃集合場所に着くとほとんどの皆さんが集合されており少し遅かった自分が恥ずかしかったです。幹事の狸親... --- ### 🏯岩村城の冒険🏯 - Published: 2024-12-09 - Modified: 2024-12-07 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/2225 - カテゴリー: 今年良かったお城2024 今回初めてブログを書かせていただきます。団員の青海(おうみ)です。「おうみ」と名乗ってますが滋賀県民ではございません。関西在住ですが、戦国武将では伊達家が好きです。伊達政宗腹心の家臣、片倉小十郎景綱は生涯の推しです。どうぞよろしくお願いいたします。 攻城団の団員さんの中には知っている方が多いと思われますが、「信長の野望・出陣」という位置情報ゲームが昨年リリースされました。内容を大まかに説明すると、自分が足を運んだ場所で合戦をし、領地を増やして自軍の武将たちを育てていく、「天下布歩」(天下のあらゆ... --- ### 織田・徳川vs武田、境界国衆の戦い「長篠・設楽原の戦いはどんな戦いだったのか」を聞いてきた! - Published: 2024-12-07 - Modified: 2024-12-07 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/1866 - カテゴリー: レポート 思い立ったが吉日! こんにちは、toproadです。 11/23(土)の第3回小牧市歴史講座に続いて、11/30(土)に第4回小牧市歴史講座「織田・徳川vs武田、境界国衆の戦いーー長篠・設楽原の戦いはどんな戦いだったのかーー」を聞いてきました。 前回のレポートに続いての内容で、講師は今回も新城市設楽原歴史資料館、新城市長篠城址歴史史跡保存館の館長、湯浅大司さんです。 前置き 趣味と好きな分野 僕の趣味は将棋、麻雀、競馬、スポーツ観戦などがあるのですが、基本的な共通点としては戦術とか戦略があったり... --- ### なぜ、「裏山」にすごい遺構が残るのか? - Published: 2024-12-02 - Modified: 2024-12-01 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/1523 - カテゴリー: 今年良かったお城2024 思い立ったが吉日! こんにちは、toproadです。いろいろとチャレンジャーです。 こうの団長や榎本先生、団員のみなさんに温かい目で見ていただきながら、イベントに参加していただきながら、好きなことをやっています。 ほんとにありがとうございます。 と、いうことで、今年は(個人的にはひとことやブログを読ませてもらっていて、初心者ではないと思っている)ぐこさんからバトンを受け取りました。 正直なところ、いきなり男鬼入谷城からということで、ビビってたじろいでいます。 男鬼入谷城主郭 なぜビビってたじろい... --- ### 2024年、攻城して良かったお城 - Published: 2024-12-01 - Modified: 2024-12-01 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/1736 - カテゴリー: 今年良かったお城2024 アドベントカレンダーの先陣を務めさせていただきます、団員のぐこです。12月中旬で団員歴マルっと四年になります。 日帰りで公共交通機関と徒歩で攻城するのがほとんどで、在住の東海近辺がメインの初心者です。できたらじっくり見てまわりたい派です。 自分的に今年一番インパクトがあり、感動がまだ燻っている滋賀県彦根市の男鬼入谷城(おおりにゅうだにじょう)を紹介させていただいて、よろしいでしょうか? 実は悩みました... ... この男鬼入谷城、先陣を切らせていただくのに、多くの団員さんに向けてオススメできるお城でなく、... --- ### サイコロきっぷで津山・岡山に行ってきた - Published: 2024-11-30 - Modified: 2024-12-04 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/1877 - カテゴリー: 攻城記録・攻城計画, 城下町グルメ 「サイコロきっぷ」を利用して、一泊二日で岡山・津山へ行ってきました。お城も地元グルメも満喫して、良い旅になりました。 少し前のことになりますが、団員総会の翌週に「サイコロきっぷ」を利用して岡山・津山へ行ってきました。最初に「サイコロきっぷ」自体についてコメントしておくと、ぼくのように大阪市外から利用すると難易度が爆上がりするので初めての方は要注意です(詳しくは最後に書きます)。 岡山で途中下車 1日目は岡山城へ行きました。今回の「サイコロきっぷ」ではいくつかの目的地のうち「津山」が当たった場合にかぎり、岡山駅での途中下車が可能になります。これは新幹線から在来線への乗り換えが発生するからだと思いますが、お城めぐり... --- ### 織田・徳川vs武田、境界国衆の戦い「奥平家と菅沼家ーー奥三河の国衆はどう動いたかーー」を聞いてきた! - Published: 2024-11-26 - Modified: 2024-11-27 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/1663 - カテゴリー: レポート 思い立ったが吉日! こんにちは、toproadです。 11月23日に小牧駅前にあるラピオの5階、あさひホールにて行われた小牧市歴史講座「織田・徳川vs武田、境界国衆の戦い――奥平家と菅沼家~奥三河の国衆はどう動いたか――」を聞いてきたので、レポートを書きたいと思います。 初めての講座への参加、初めてのレポートなので、読みづらいかもしれないですが、お付き合いいただけると幸いです。 歴史講座のチラシ 講座に参加したきっかけ 僕は今まで、こういった講座に参加したことがなかったのですが、今回は小牧山城の... --- ### お城と地質 - Published: 2024-11-25 - Modified: 2024-11-28 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/1704 - カテゴリー: 学んだこと・知ってること はじめまして、はらぽんと申します。大学時代には地質学を専攻しておりました。 初参加だった第6回団員総会においてお城と地質の話をしたところ「団員ブログに書けばいいのに!」とご意見いただいたので、ちょっと書いてみることにしました。 石垣と地質 石垣に用いられる岩石には様々な種類があります。遠方から運んでくる場合もありますが、近場から切り出していれば、石垣がそこの地質を反映している、ということになります。 萩城の詰丸にある、石切場の跡です。矢穴がたくさん見られます。 チャート チャートは、放散虫などの... --- ### 岸和田城下町めぐり - Published: 2024-11-23 - Modified: 2024-11-27 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/1623 - カテゴリー: 攻城記録・攻城計画 こんにちは、黒まめです。 今年は「岸和田城天守復興70周年記念」ということで、岸和田城周辺で「重ね捺しスタンプ」や「周遊スタンプラリー」という楽しそうなイベントが行われています。実際に参加した様子をレポートにしましたので、駐車場、周り方など参考にしていただければと思います。 岸和田城下町めぐりのコース スタート(岸和田市役所第4駐車場) 天守 二之丸広場観光交流センター 五風荘 岸城神社 自泉会館 杉江能楽堂(公諷庵) まちづくりの館 防潮堤石垣 岸和田だんじり会館 ゴール 車をどこに停めるか、... --- ### 第6回団員総会に参加しました! - Published: 2024-11-21 - Modified: 2024-11-27 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/1602 - カテゴリー: 団員総会 思い立ったが吉日! こんにちは、toproadです。 11月16日に京都アスニーで行われた団員総会に参加しました! こうの団長もレポートを書かれていますが、団員の立場からのレポートを書いていきます。 ちなみに話すこと、聞くことに夢中になってしまって、2次会を含めて自分では1枚も写真を撮っていません。 自分的団員総会の歴史 今回の団員総会は3年連続3回目の出場になります。 初出場は京都の紬問屋での開催の時でした。 コロナ禍でしばらく団員総会は開催されていなくて、ずっと「開催されたら参加したい」と思... --- ### 続・金山越し講演会レポート(「日本最古の城門」の部分のみ) - Published: 2024-11-18 - Modified: 2024-11-27 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/1528 - カテゴリー: レポート こんにちは。城郭建造物大好き・ごましおです。三浦先生の金山越し講演会から「日本最古の城門」の部分、つまり美濃金山城から犬山瑞泉寺へ直接移築された門についてレポートします。 0. 章立て 以下の章立てになっています。 はじめに 「東美濃の山城を制覇せよ!」について 「金山越し」について 講演内容の概要 最後に 参考文献 ごましおからの補足 1. はじめに こんにちは。城郭建造物大好き・ごましおです。 2024年10月6日(日)に行われた金山越し講演会「日本最古の城門と天守」(三浦正幸広島大学名誉教授)に参加しましたので、この講演会のうち「日本最古の城門」の部分、つまり美濃金山城から犬山城を経ずに犬山瑞泉寺へ直接移築された門についてレポートします。 講演会からかなり時間が... --- ### 自分的攻城団の使い方(2)攻城計画編 - Published: 2024-11-12 - Modified: 2024-11-12 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/1371 - カテゴリー: 攻城団の使い方 思い立ったが吉日! こんにちは、toproadです。 今日は攻城計画の立て方を書いていきます。 山中城の障子堀 団員名と趣味 攻城計画の話をする前に、僕の団員名について書きたいと思います。 たぶん、ピンときている方もいると思いますが、「ナリタトップロード」という馬の名前から採っています。 競馬も最初は「ダービースタリオン」というゲームから初めて、リアルの競馬を見るようになりました。 最近は昔ほどいろいろ調べたりしてないので、G1を見るくらいになっています。 あとはダイビング、音楽のLIVEに行く... --- ### 八王子城攻城記 - Published: 2024-11-10 - Modified: 2024-11-10 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/1453 - カテゴリー: 攻城記録・攻城計画 関東に来て7カ月経ちますが近くて遠かった八王子城の攻城記録です。 どうも、ばやしです。 近くて遠かった八王子城にやっと行くことができました。 これから行かれる方のためにもと思いブログを記してみました。 攻城計画 天気の良い秋から冬の日に攻城する 詰めの城まで行く できれば山越えして北の浄福寺まで攻略する 久しぶりの山城でできればゆったりと回るために朝早くJR高尾駅に到着し、西東京バスに乗って朝8時すぎには城址にたどり着きました。 攻城開始 到着が8時すぎだったためガイダンス施設も管理棟もまだ開い... --- ### 名鉄広見線とYAOバスで行く「東美濃の山城を制覇せよ!」 - Published: 2024-11-06 - Modified: 2024-11-06 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/1383 - カテゴリー: 攻城記録・攻城計画, 城下町グルメ どうも、神出鬼没のたなとすです。 今回は、私が公共交通機関では行きにくいと勝手に思い込んでいる美濃金山城は本当に行きにくいのかを確かめるために、実際に公共交通機関のみで攻城してみましたので、その様子をお伝えしたいと思います。「東美濃の山城を制覇せよ!」の攻城を考えている方のヒントとなれば幸いです。 美濃金山城攻城に先立って、ごましおさんに書いていただいたブログ『金山越し講演会レポート(「日本最古の天守」の部分のみ)』で予習してから攻城すると城址の理解がより深まるかと思います。 攻城開始 名鉄広見... --- ### 自分的攻城団の使い方(1)日常編 - Published: 2024-11-01 - Modified: 2024-11-02 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/1321 - カテゴリー: 攻城団の使い方 思い立ったが吉日! こんにちは、toproadです。 僕のライフワークとして、攻城団と出会えたことによって、城攻めという趣味が増えました。 そして、こうの団長や団員のみなさんのサイト運営や企画、情報によって、充実した攻城活動が出来ています。ありがとうございます! 団員総会や攻城団テレビで話したことがある内容ではありますが、今日は僕がどのようにして攻城団を使い始めたか、どのように攻城団を使っているか、をシーン別に書いていきたいと思います。 鳥居強右衛門の案内板 攻城団との出会い 僕の記憶が確かなら... --- ### 明知鉄道で行く「東美濃の山城を制覇せよ!」 - Published: 2024-10-23 - Modified: 2024-10-23 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/1240 - カテゴリー: 攻城記録・攻城計画, 城下町グルメ どうも、神出鬼没のたなとすです。 はじまりましたね「東美濃の山城を制覇せよ!」。さっそく実際に攻城してきました。皆さんの参考になればと思い、その様子を記したいと思います。 攻城計画 とりあえず前提条件を設定して攻城先を検討しました。前提条件を以下としました。 車は使用せず公共交通機関で攻城 1日で条件を達成しバッジをゲットする できればグルメも楽しみたい そこでふと思いついたのは「明知鉄道」で攻城する! でした。電車ならば遠方の方も攻城しやすそうですね。明知鉄道沿線のお城は、阿木城(中津川市)、... --- ### 自分的ルーツ探訪(2)大森郷祭 - Published: 2024-10-21 - Modified: 2024-11-27 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/1166 - カテゴリー: 学んだこと・知ってること 思い立ったが吉日! こんにちは、toproadです。 城や歴史の話が全然出てこないじゃん! と、言わずに今回の内容にもお付き合いいただけるとうれしいです。 ウザいくらいの地元愛ですいません。 さて、予告通り、名古屋市守山区大森で10月20日(日)に行われた大森郷祭を見てきました。 今年は5年に1度の大森郷祭の年でした。 普段は秋季例大祭で巫女、棒の手、餅投げと屋台だけなんですが、今年は馬の塔込みの行列で大森、天子田学区を練り歩く大きな祭りです。 大森郷祭のパンフレット 育った町の祭り 僕の生まれ... --- ### 自分的ルーツ探訪(1)棒の手、名古屋まつり編 - Published: 2024-10-20 - Modified: 2024-11-27 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/1056 - カテゴリー: 学んだこと・知ってること 思い立ったが吉日! こんにちは、toproadです。 今回は以前、オンライン評定で話をした棒の手を名古屋まつりで見てきました。 僕も小学生高学年の頃に名古屋市守山区大森に住んでいて、棒の手をやっていました。 流派でいうと「大森検藤流棒の手」になります。 その頃に名古屋まつりにも出て、普段は見れない他の流派を見て楽しかった記憶があります。 棒の手の基本姿勢 棒の手とは? 名古屋まつり会場で配られていたリーフレットの内容より引用します。 各流派の解説もリーフレットからの引用になります。 オマントウ(... --- ### 金山越し講演会レポート(「日本最古の天守」の部分のみ) - Published: 2024-10-19 - Modified: 2024-10-19 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/1023 - カテゴリー: レポート 0.章立て 以下の章立てになっています。 はじめに 「金山越し」について 講演内容の概要 「金山越し」を肯定する理由について 「金山越し」の範囲 最後に 参考文献 1.はじめに こんにちは。城郭建造物大好き・ごましおです。 2024年10月6日(日)14:00〜15:30に岐阜県可児市金山小学校で行われた金山越し講演会「日本最古の城門と天守 〜美濃金山城から引っ越した犬山瑞泉寺の門と犬山城天守〜」(三浦正幸広島大学名誉教授・工学博士)に参加しました。 https://kojodan. jp/new... --- ### 岡山県攻城記録(2)備中高松城、鬼ノ城 - Published: 2024-10-16 - Modified: 2024-10-16 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/989 - カテゴリー: 攻城記録・攻城計画 思い立ったら吉日!こんにちは、toproadです。 10月13日は7時30分に津山を出て、まずは備中高松城へ向かいます。 9時30分頃に備中高松城に着きました。 備中高松城案内板 予定変更と桃太郎伝説 今回は歴史師匠との2人旅、前日までの予定では岡山城に行くつもりだったのですが、備中高松城でトートバッグにたくさん付いている缶バッジを見て話しかけてくれたガイドの方の情報によって鬼ノ城に予定変更しました。 備中高松城から近いけれど山城だから今回はパスと思っていたのですが、登りは50m、ぐるっと回って... --- ### 岡山県攻城記録(1)津山城 - Published: 2024-10-13 - Modified: 2024-11-30 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/961 - カテゴリー: 攻城記録・攻城計画, 城下町グルメ 思い立ったら吉日!こんにちは、toproadです。 10月12日(土)、小牧から車で6時間かけて岡山(津山)へ。まずは津山城を攻城します。 名古屋近辺からはこれくらいまでが車で行ける限界かなと思っています。 道中、名神の一宮で渋滞、新名神の川西辺りで渋滞。予定では4時間半くらいかと思っていましたが、3連休なので渋滞していました。 今回は歴史師匠との2人旅。 森忠政さん 山城の季節になる前に 備中松山城は大松山城までと考えて、鬼ノ城も山の上となると結構歩くだろうと思っているので、今回は土日で津山城... --- ### 閉店して1年の時を経て福井エルパに復活したソースカツ丼の名店「ふくしん」 - Published: 2024-10-11 - Modified: 2024-10-21 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/931 - カテゴリー: 城下町グルメ どうも、しぇるふぁです。福山城の時以来の寄稿ブログとなりますが、団員ブログになってからは初めて寄稿します。福山城の寄稿ブログの時に使った「Word(ワード)」と違っていろいろ使い方が分からない部分もあって、拙いレイアウトや文章になっているかもしれませんが、どうか読んでいただければ幸いです。 福井の名物の1つとしてソースカツ丼が有名ですが、ほとんどの人はその元祖で代表格的店舗であるヨーロッパ軒(または敦賀ヨーロッパ軒)に足を運ぶかと思います。ただ、ヨーロッパ軒以外にも全国各地からその味を求めて大行... --- ### 東美濃攻城記録 - Published: 2024-10-06 - Modified: 2024-10-06 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/885 - カテゴリー: 攻城記録・攻城計画 思い立ったが吉日!こんにちは、toproadです。 「東美濃の山城を制覇せよ!」のキャンペーンが10月11日(金)からはじまるので、僕が対象城を攻めた時のことを書きたいと思います。 対象城を全て攻城しているので攻城団のプロフィール的にはバッジゲットになっていますが、缶バッチをトートバッグに付けるためにもう1回本陣山城と久々利城を攻める予定です。 明知陣屋 東美濃の山城 東美濃と言えばやっぱり岩村城、苗木城っていうイメージがありますが、今回の対象の山城はそれぞれに特徴があるので全て行けば違いも分か... --- ### 茶室探訪1~西尾編~ - Published: 2024-10-06 - Modified: 2024-10-21 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/778 - カテゴリー: 茶室探訪 言い出しっぺなのにやらないのはいけません、ということで、第一回茶の湯講座の中で、茶室のある城がリスト化できればバッジの案になるかも? という話題があがりました。 それとともにブログのネタにお抹茶が飲める城を記事にするのもいいかもと思い、お抹茶が飲める城を記事にしつつ、茶室があるかも調べてみよう! という趣旨で進めていきたいと思います。 そして、単にお抹茶飲んで茶室があるかないかだとつまらないので、ちょこっとだけ茶道関係の用語の解説もできたらいいかなぁ、と思います。 茶室とは まずは茶室とは、とい... --- ### 尾張と三河 - Published: 2024-09-30 - Modified: 2024-11-27 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/852 - カテゴリー: 学んだこと・知ってること 思い立ったが吉日!こんにちは、toproadです。 「僕の地元愛を示す」というテーマを勝手に掲げて愛知県の城攻めについて書いていますが、ふと、一宮とか小牧、春日井や尾張旭、日進や長久手、豊田や岡崎は名古屋ではないけど、他県の人と話す時には便宜上「名古屋から来ました」と言うという話を書いたこと、愛知県は旧国名でいうと尾張と三河になるということでそれぞれの地域について書きたいなと思いました。ちなみに僕は生まれは三河(昔の鳳来町、今の新城市)で親戚も三河に住んでいる、育ちは尾張(名古屋市)、今は尾張(... --- ### 愛知県攻城ガイド(4)県営名古屋空港(小牧空港) - Published: 2024-09-15 - Modified: 2024-09-15 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/797 - カテゴリー: お城案内 思い立ったが吉日!こんにちは、toproadです。 愛知県に降り立つ主な手段として、車を除けば、飛行機でセントレアへ、新幹線で名古屋駅へ、飛行機で県営名古屋空港(小牧空港)へということになるかと思います。 その中で今日は県営名古屋空港(小牧空港)から各地へのアクセスについてです。 到着口 名古屋でも小牧でもないのに県営名古屋空港(小牧空港) 県営名古屋空港(小牧空港)発着の路線は札幌(丘珠)、青森、花巻、山形、新潟、出雲、高知、福岡、熊本です。 県営名古屋空港(小牧空港)は現在は国内線のみですが... --- ### サイコロきっぷ、今回は富山・津山・白浜・博多らしい - Published: 2024-08-25 - Modified: 2024-08-25 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/806 - カテゴリー: オススメ情報 今秋もJR西日本から「大阪発サイコロきっぷ」が発売されます。今回の出目(目的地)は富山・津山・白浜・博多の4か所なので、うまく使って城めぐりしましょう。 JR西日本から「大阪発サイコロきっぷ」が発売されます(事前抽選制)。今回のサイコロの出目は、富山、津山(岡山)、白浜、博多の4つで、富山と津山は1/3ずつ、白浜が2/9、当たり(?)の博多が1/9の確率とのこと。月曜~木曜出発分なら往復5000円で新幹線にも乗れるので(通常は新大阪⇔博多の往復新幹線で約3万円)かなりお得です。まあどれが当たっても損はしない金額なんですが、11%の確率で博多は射幸心を煽るにはちょうどいいバランスかもしれない。ちなみに大阪市内発着の条件なので、京都からの場合、西に行... --- ### 東北攻城記録(3)多賀城 - Published: 2024-08-18 - Modified: 2024-08-18 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/738 - カテゴリー: 攻城記録・攻城計画 思い立ったが吉日!こんにちは、toproadです。 東北攻城も最終日、8月14日に多賀城を攻めた記録です。 広瀬通駅付近のホテルを出発して、仙台駅から多賀城駅へ行ってレンタサイクルを借りて多賀城へ。仙台駅から山形駅までバス、更に山形空港までバスで行って県営名古屋空港(小牧空港)に帰ります。 飛行機の話 今回、山形まで飛行機を使ったのですが、僕は新幹線よりも飛行機が好きです。 家から近めのところに空港があるのもそうなんですが、国内ならどこでも1時間程度で着くのがいいなと思っています。「車で行けない... --- ### 東北攻城記録(2)白石城、仙台城 - Published: 2024-08-17 - Modified: 2024-08-17 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/636 - カテゴリー: 攻城記録・攻城計画 思い立ったが吉日!こんにちは、toproadです。 今回は2024年8月13日、東北2日目、米沢を出発して白石城、仙台城を攻めて、仙台の広瀬通駅近くのホテルに宿泊するまでの記録です。 仙台が東北の中心? 今回、2日目の昼から3日目にかけて仙台周辺の行動になりました。仙台駅や駅前の雰囲気は名古屋駅に似ていて、人の数も多いなと思いました。お盆休みなので東北の方々、外国人の方々、僕みたいな他の地方から来た方々がいつもより多かったということもあるのかもしれませんが。 仙台駅構内 米沢駅から白石駅へ 米沢... --- ### 『よみがえる仙台城大手門の金具たち ー速報「梅津幸次郎コレクション」の再発見ー』を見てきた。 - Published: 2024-08-17 - Modified: 2024-08-17 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/679 - カテゴリー: レポート どうも神出鬼没のたなとすです。 今年の夏季休暇は仙台にお邪魔していたのですが、近づいてきた台風の影響で山城への攻城は危険だ!と判断。当日のスケジュールがまっさらになってしまったので、何か観光できるところないかなと仙台駅の観光案内所を訪ねてみると『よみがえる仙台城大手門の金具たち ー速報「梅津幸次郎コレクション」の再発見ー』が開催されているとの情報を入手しました。仙台城大手門は空襲で焼失してしまって何も残っていないと記憶していて、どのような展示なのか気になったので見てきました。今回はその内容を共有... --- ### 東北攻城記録(1)山形城、米沢城 - Published: 2024-08-14 - Modified: 2024-08-15 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/585 - カテゴリー: 攻城記録・攻城計画 思い立ったが吉日!こんにちは、toproadです。今回はお盆の2024年8月12日~8月14日まで、僕自身初めて東北の城を訪問した様子について書いていきたいと思います。まずは初日の山形城と米沢城。愛知県の城のアクセスと同様、写真を撮っています。また、今回はレンタサイクルが大活躍しているので借りれる場所についても書いていきます。 台風の影響〜欠航か、遅延か、目的地変更か? 僕はゴールデンウィークからすでにお盆休みに山形、宮城の城に行く計画を立てて楽しみにしていたのですが、まさかのピンポイントでの台... --- ### 愛知県攻城ガイド(3)名古屋駅 - Published: 2024-08-08 - Modified: 2024-08-15 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/535 - カテゴリー: お城案内 思い立ったら吉日!こんにちは、toproadです。今日は多くの方が愛知県に来る際に最初に着く名古屋駅です。新幹線の停車駅で名古屋駅周辺、伏見駅周辺、栄駅周辺にホテルも多いので愛知県攻城の際の拠点になると思います。 47RAIL JP(フリー画像)を加工 名古屋駅構内から名古屋駅周辺へ 名古屋駅に着く時は新幹線が多いと思います。 新幹線北口 新幹線を降りると北口に出ます。 名古屋駅周辺のホテルであれば太閤通口か桜通口から駅を出ます。 新幹線北口を出たところ 太閤通口は新幹線北口を出てすぐ右手にあり... --- ### 会場レポート【お城は迷路?!お城イラスト原画展】 - Published: 2024-07-31 - Modified: 2024-07-31 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/365 - カテゴリー: レポート 2024年 明石市立文化博物館夏季特別展「迷路あそびからお城イラストへー香川元太郎の作品世界ー」 会 期:2024年7/13(土)~9/1(日) 観覧料:1,000円/大学・高校生700円/中学生以下無料 7月中旬の土曜日、招待券を手に明石市立文化会館(兵庫県明石市上ノ丸2-13-1)へ。 お城のイラスト原画を見に出かけたのですが、子どもたちもお城好きの大人たちも楽しめる工夫がいっぱいでした。夏休み中のお出かけ先を考えているみなさんや、ちょっと内容が知りたい方のご参考になれば幸いです。 次の様に... --- ### 愛知県攻城ガイド(2)セントレア - Published: 2024-07-28 - Modified: 2024-08-15 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/402 - カテゴリー: お城案内 思い立ったら吉日!こんにちは、toproadです。 まだ愛知県に来たことない方も、来たことあるけど攻城プランが分からないという方も、「愛知県の城攻めに役立った!」と言っていただける情報になればいいなと思っています。 今回はセントレアからのアクセスなので各地への乗り換え地点の写真は金山駅、神宮前駅の写真は載せていますが、その先の乗り換え駅の写真はそれぞれの目的地の回に載せます。ご了承ください。 愛知県へのアクセス 愛知県攻城ガイド2回目、個々の城の見どころは基本的には攻城メモを参照していただくとし... --- ### 和歌山市立博物館令和6年度夏季企画展 陸奥宗光伯生誕180周年記念「陸奥宗光と和歌山」−宗光を支えた紀州の賢人− - Published: 2024-07-22 - Modified: 2024-10-21 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/386 - カテゴリー: レポート 「陸奥宗光」とは? 教科書でもお馴染み、言わずと知れた不平等条約改正を果たした外務大臣です。今回、「おいたち」「龍馬と世界を夢見る」「和歌山藩政改革、新政府へ」「新政府に反発し、投獄... 」「不平等条約と向きあう」「不平等条約改正」「宗光を支えた紀州の賢人」という7つの章立てで、不平等条約改正に至った宗光の生涯が、その関わった人たちとのつながりを表す品々を通じて理解できるように展示されていました。 印象に残ったのは、「おいたち」で触れられた、仕えていた徳川治宝の死に伴う父の失脚と「新政府に反発し、投... --- ### 小田原城と総構を巡ってきました。 - Published: 2024-07-21 - Modified: 2024-10-07 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/358 - カテゴリー: 攻城記録・攻城計画 こんにちは☺️団員のぐこです。 週末に小田原城と総構を巡ってきました。 普段は東海地方のお城をチマチマと攻城していて、関東のお城はほとんど攻めてないので、多くの団員さんのほうが絶対お詳しいと思うのですが、楽しんで回ってきたので体験談という感じで書きたいと思います。 総構とは中国や西洋のお城のように、町までお城の範囲として堀や土塁で囲んだ城郭で、大城郭とも呼ぶそうです。 私は兵庫県の伊丹市出身で、団員になってから伊丹城の総構を2回ほど回りました。荒木村重によって大改修された伊丹城の総構は、河岸段丘... --- ### 城がたり「ちょっとわかる茶の湯講座」を終えて - Published: 2024-07-17 - Modified: 2024-10-21 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/344 - カテゴリー: 城がたり ちょっとわかる茶の湯講座を終えて 7月15日、ちょっとわかる茶の湯講座、無事に終了しました。 茶の湯と聞くと堅苦しくてハードル高めですが、今回参加された方のハードルが少しでも下がったようで、一言で言ってしまえば開催した甲斐がありました。 当日の内容 当日は、自分の体験をメインに下記のテーマでお話ししました。 ほかには、抹茶の飲み方、茶室の解説やお稽古に持っていく道具はどんなものか、男女比は?など、参加者の方の質疑応答の時間をもうけさせていただきました。 習ってみて、個人的には作法も大事だけど、ま... --- ### 京都国立博物館で開催された土曜講座「豊臣秀次一族の追善と瑞泉寺」に参加してきました - Published: 2024-07-14 - Modified: 2024-07-14 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/267 - カテゴリー: レポート 現在、京都国立博物館で開催中の豊臣秀次公430回忌特集展示「豊臣秀次と瑞泉寺」の関連講座「豊臣秀次一族の追善と瑞泉寺」を受講してきたのでレポートします。 今日は京都国立博物館で開催中の豊臣秀次公430回忌特集展示「豊臣秀次と瑞泉寺」を見てきました。あわせて土曜講座「豊臣秀次一族の追善と瑞泉寺」を拝聴してきたので資料とメモを共有します。 豊臣秀次公430回忌特集展示「豊臣秀次と瑞泉寺」 特別展ではないので展示自体は1Fの3部屋を使った小規模なものです。ただWikipediaなどにもアップされている、よく見る豊臣秀次の肖像画「豊臣秀次および眷属像」や、いわゆる秀次事件について描かれた絵巻物「秀次公縁起」などが展示されています。 図録より部分 さらに講... --- ### 愛知県攻城ガイド(1) 愛知県の地方 - Published: 2024-07-11 - Modified: 2024-08-15 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/289 - カテゴリー: お城案内 思い立ったが吉日!こんにちは、toproadです。 僕は現在、愛知県小牧市に住んでいます。小牧山城のある小牧市です。 犬山城からも近く、車で20分くらいのところです。 生まれは新城市の長篠、育ちは名古屋市の僕が地元愛知の攻城についてガイド出来れば、まだ愛知県の城を攻城していない方のためになればと思っているので何回かに分けて愛知県の攻城ガイドを書いてみます。 Map-it(フリー画像)より転載 尾張、西三河、東三河 愛知県は主に尾張、西三河、東三河に分かれています。 100名城、続100名城につい... --- ### 団長インタビューを終えての感想 - Published: 2024-07-08 - Modified: 2024-11-27 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/281 - カテゴリー: 攻城団テレビ 今回、団長インタビューということでかなり沢山お話しさせていただきました。内容についてはぜひ動画の方をご覧いただいて、こちらではインタビューを終えての感想を中心にお伝えできればと思います。 一番のキーワードは「非公式感」だったのかなと思うのですが、そもそも一利用者と運営者としての団長がある種気軽に、攻城団について話すという企画があることなんかも、とてもそういった雰囲気を表しているように感じます。私が質問者という形で行ったインタビューでしたが、所々で団長から逆に質問してもらう場面もありました。そうし... --- ### 「安土城天主台周辺の発掘調査」講演レポート - Published: 2024-06-23 - Modified: 2024-06-24 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/240 - カテゴリー: レポート 6月2日に米原町で「第18回鎌刃まつり」が開催され、午前の鎌刃城現地見学会に続き午後より滋賀県文化財保護課の岩橋隆浩氏により「安土城天主台周辺の発掘調査」について講演がありました。会場は西番場会館といつ地元の公民館の2階で先着70名の定員でしたが、入りきれず床に座って聴講する人がおられるほど盛況でした。 講演内容 まず安土城の1576年の築城から本能寺の変におけるお城の炎上までの歴史を説明されました。そこで安土城はすべて灰燼に帰したのではなく主郭部のみが焼失したことを発掘調査の過程で証明されてい... --- ### 本能寺の変:歴史の謎を巡る架空鼎談 - Published: 2024-06-14 - Modified: 2024-11-27 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/99 - カテゴリー: 妄想対談 本能寺の変について信長、光秀、秀吉の3人(のAI)に語っていただきました。 こうの 信長さん、光秀さん、秀吉さん、今日はみなさんをお招きして「本能寺の変」についての鼎談をセッティングしました。本音ベースで、ざっくばらんにお話しいただければと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 織田信長 さて、光秀、秀吉、我々がここに集まった理由、それはあの京都・本能寺での出来事について語るためだ。光秀、お前が我を討ったその理由を、今一度語ってみよ。 明智光秀 信長様、私が反逆を決意したのは、あなたの政治が次第に厳しく、そして冷酷になりすぎたからです。あなたのやり方では多くの人... --- ### 二条城近くの絶品カレー屋さん「カリル」 - Published: 2024-06-11 - Modified: 2024-07-24 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/1 - カテゴリー: 城下町グルメ 二条城の近くにある、ぼくオススメのカレー屋さんを紹介します。 京都にかぎらず最近はおいしいスパイスカレーのお店が全国にありますが、二条城のチケット売り場から徒歩15分ほどのところにある「京都カレー製作所カリル」というお店がぼくのオススメです。 定番のチキンカレー、ポークカレーのほか月替りでいろんなメニューが展開されてます。そのどれもがおいしいのです。 2018年にぼくが足を骨折したとき、お店の向かいにある京都第二赤十字病院に入院してて、リハビリで通ってるときに見つけました。 当時は8席くらいしかなくてけっこうな行列ができていたのですが、いまはお店が広くなっ... --- ### サンプル記事 - Published: 2024-06-01 - Modified: 2024-10-25 - URL: https://journal.kojodan.jp/archives/13 - カテゴリー: ☆団員限定公開 団員ブログの記事投稿画面で使用できる「ブロック」の使用例として、サンプル記事を作成しました。 このページでは団員ブログの記事投稿画面で使用できる「ブロック」の見本を紹介するためのサンプル記事です。 段落 段落はいわゆる通常の文章のことです。太字や斜体、文字色などの装飾も可能です。 スタイルから「アラート」などを選ぶことで枠内テキストなども表現できます。 アラート アラート(サクセス) アラート(ワーニング) アラート(備考) 付箋 付箋(細) 吹き出し(上) 吹き出し(右) 吹き出し(左) 吹き出し(下) 見出し 見出しにはH1〜H6までの段階があります。基本的にH1は文字サイズが大きす... ---