こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内)
作手(つくで)は愛知県の山間にある集落で現在は新城市と合併しましたが、縄文時代の遺跡や古墳などが認められ、戦国時代には続日本100名城に選定された古宮城をはじめ多くの城が造営された地域です。
攻城団には古宮城のほか三河亀山城、石橋城、文殊山城、塞之神城、川尻城の計6城が登録されており、今回はこれらの城を攻城する計画をたてました。
1.準備
作手地区には鉄道が通っていないので、新城駅からバスを利用するしかありません(かなり距離があるのでタクシーは高額になります)。
バスの時刻を調べると7時27分、12時7分、14時53分発なので選択の余地はありません。帰りは15時37分、17時10分発があるのでどちらかには乗れそうです。現地の滞在時間を考慮すると、川尻城は少し離れているので断念し、代わりに古宮城の近くにある歴史民俗資料館に寄って、資料と攻城団チラシを入手しようと考えました。
問題はどのような順番で廻るかでしたが、団員の訪問ガイドによれば、一番手前の三河亀山城から攻城し、文珠山城から塞之神城を経て、古宮城の近くに下りるコースが紹介されていたので、これにしたがうことにしました。ただ、このコースだと資料館に着くのが最後になるので閉館時間の午後3時までに着けるのか、一抹の不安がありました。
2.出発
5月8日東京駅午前8時33分発のひかり号に乗り、9時53分に豊橋駅で下車して、10時12分発の飯田線に乗り換え10時47分に新城駅に着きました。
駅前の観光案内所には古宮城のパンフがあるだけでした。古宮城は山城ツアーで攻城したことがあり、他の城についての資料がほしかったのですが残念でした。
そこで、直接作手の資料館に電話して、これからバスで向かい見学したいこと、資料や攻城団チラシを貰いたいこと、塞之神城から古宮城へ下りるコースを考えていることを話しました。係員からは、資料やチラシは十分にあること、塞之神城から下りる道はわかりにくいので勧めないとの説明がありました。
3.新城城
バス出発までの時間を利用して、2011年8月1日以来となる新城城を再攻城しました。
城址は新城小学校になっているので、職員室に行き許可を得たうえでグランド周辺にある遺構や模擬門などを散策した後、職員室に戻りお礼を言ってバス停に戻りました。


4.三河亀山城
予定の12時7分発のバスに乗り、12時40分に「つくで手作り村」バス停に着きました。
下車すると山の中腹に「亀山城跡」と書かれた大きな看板が目に入りました。城は規模は大きくありませんが、縄張りがきれいに整備され、案内板も豊富なので楽しく攻城できました。

5.石橋城
石橋城は三河亀山城と国道を挟んで反対側にあり、数分で着くことができました。
慈昌院の境内になっていて本堂周辺に土塁が一部残っていました。

6.文殊山城
登城口のある善福寺まで石橋城から15分程歩きました。
本堂の裏からの登城路は道標が整備されていて、約20分ほど登ると物見櫓を模した展望台と模擬柵が建てられた郭に着きました。


7.塞之神城
文珠山城から整備された道をしばら歩き塞之神城への分岐を進むと、約20分ほどで城域に至りました。
途中、塞之神城から戻ってくる二人の登城者に出会い、古宮城方面に下りる道を尋ねたところ、彼らは、道が険しいと聞いたので断念したとのことでした。城自体は縄張りの形がよくわかり、主郭周りの土塁も見ごたえがありました。


8.資料館
攻城後、予定通り古宮城方面へ下りることにしました。
道はすぐにわかり整備されていたので安心して歩き始めました。かなり下りたところで急に道がなくなりました。少し戻ってみましたがどこで間違えたのかすらわかりませんでした。
漠然とした不安が現実になりましたが、焦ることはありませんでした。天気は晴れていて、日没や最終のバスまでかなり時間があり、なにより、眼下に民家と国道が見えていたからです。
樹に掴まりながらゆっくりと少しずつ真っすぐに下りていくとまもなく山麓に着きました。
しかし、動物除け(?)の高いフェンスがずっと張られていて道路に下りることができませんでした。フェンス沿いに歩けばどこかに出口があるはずなので、スマホで攻城団の古宮城を表示して、グーグルマップを開き、自分の現在地を確認して表示された方向に歩いていくとフェンスの切れ目から古宮城の前の道に出ることができました。
10分ほど歩いて閉館30分前に資料館に無事に着きました。
昼に電話で話した係員に道に迷った話をすると、やはり間違えましたかと言われてしまいました。資料館で作手の城に関する資料や攻城団チラシをいただきました。
9.古宮城
古宮城は2018年10月3日に攻城したことがあり、今回はバスの関係で攻城時間を多くとりませんでしたが、前回見なかった土塁等を確認しました。
ところで、5月3日のルーム「団長の部屋」で古宮城の地権者がルールを守らない登城者に憤慨し、立入禁止にしたという「正覚寺裕然」さんのブログを紹介し、ルームや5月6日の評定でも今後登城できなくなるのではないかと話題になりました。
確かに、現地には、注意事項や立入禁止などと書かれた新しい立て札がありましたが、登城口の白鳥神社には立て札もなく問題なく攻城できました(時間がなくて全部攻城したわけではありませんが)。資料館の係員も特段のトラブルは聞いていないとのことでした。
なお、正覚寺さんのブログには、5月13日付けで「現在、市役所などが地権者さんと話し合われて、ルールを守って見学いただけるようになっておりますので、安心してお越しください。」と追記されていました。


10.帰途
古宮城前の鴨ケ谷口から予定通りの15時38分発のバスに乗り16時12分に新城駅口に着きました。
新城駅16時41分発の列車に乗り豊橋に向かいます。当然のことですが、列車内で、駅前の酒店で購入した缶ビールを開けて、今日一日の攻城に祝杯をあげました(呑み鉄です)。
そういえば、今日も昼食を食べなかったことに気が付きました(よくあることです)。17時8分に豊橋駅に着き駅近くのホテルに宿泊しました。