団員ブログ by 攻城団 攻城団団員による団員のためのブログ

「学んだこと・知ってること」カテゴリーの記事一覧

最新記事

日本三大土塀と姫路城の土塀を見てきました

こんにちは。城郭建造物大好き・ごましおです。土塀を知るために日本三大土塀と土塀の国指定重要文化財32棟を誇る姫路城を直に見てみました。 つづきを読む

お城と地質(3)

こんにちは、はらぽんです。 前々回は石垣、前回は岩盤と、過去2回は岩石に注目してきましたが、今回は土の城と地質の関係について紹介していきます。 シラス 九州南部に広く分布する、軽石や火山灰など火山由来の堆積物による地層は […] つづきを読む

お城の練塀を知る:廣度院練塀勉強会での学びと発見

こんにちは。朝田丸です。先日、廣度院(こうどいん)練塀(ねりべい)保存委員会が開催する練塀勉強会に行ってまいりました。お城に関係のある練塀もあるのでその内容と勉強会後自分で調べた内容も含めて共有させていただきます。 はじ […] つづきを読む

お城と地質(2)

こんにちは、はらぽんです。 前回の記事に多くの「あっぱれ!」を頂き、恐縮です。さて今回は、地質がどのようにお城に活かされているのか、いくつかの近世城郭を例に見ていきます。 岩盤とお城 山や丘陵を構成する岩石・地層が露出し […] つづきを読む

名古屋城の石切り場・岩崎山にいってきた!

きっかけ 去る2024年12月14日、toproadさんの企画する城がたり「よくわかる小牧山城」に参加させていただきました。その中で「岩崎山(いわさきやま)」というキーワードが出てきました。 その岩崎山が、自分の中で妙に […] つづきを読む

秀吉に抗った紀州惣国一揆

~根来衆・雑賀衆はどう戦ったのか~ みなさんこんにちは、黒まめです。 ひょんなことから、大阪府貝塚市に、天下統一を推し進める秀吉に抗った城があり、紀州の根来衆を中心とした集団の支配下にあったことを知りました。一時は70万 […] つづきを読む

お城と地質

はじめまして、はらぽんと申します。大学時代には地質学を専攻しておりました。 初参加だった第6回団員総会においてお城と地質の話をしたところ「団員ブログに書けばいいのに!」とご意見いただいたので、ちょっと書いてみることにしま […] つづきを読む

自分的ルーツ探訪(2)大森郷祭

思い立ったが吉日! こんにちは、toproadです。 城や歴史の話が全然出てこないじゃん! と、言わずに今回の内容にもお付き合いいただけるとうれしいです。 ウザいくらいの地元愛ですいません。 さて、予告通り、名古屋市守山 […] つづきを読む

自分的ルーツ探訪(1)棒の手、名古屋まつり編

思い立ったが吉日! こんにちは、toproadです。 今回は以前、オンライン評定で話をした棒の手を名古屋まつりで見てきました。 僕も小学生高学年の頃に名古屋市守山区大森に住んでいて、棒の手をやっていました。 流派でいうと […] つづきを読む

尾張と三河

思い立ったが吉日!こんにちは、toproadです。 「僕の地元愛を示す」というテーマを勝手に掲げて愛知県の城攻めについて書いていますが、ふと、一宮とか小牧、春日井や尾張旭、日進や長久手、豊田や岡崎は名古屋ではないけど、他 […] つづきを読む
フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

Close menu