こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内)
はじめに
こんにちは、初めて団員ブログを書いてみます。武蔵国ねり丸郡の住人、ねこち丸と申します。
攻城団入団は2023年11月ですが、頻繁に利用しはじめたのは今年、2025年4月からなので、新参者です。
熱量が上がってきたのは、早期退職して時間ができたこと、攻城団TVを見始めたことがきっかけです。
ずっとパソコンに向き合っている仕事に就いてから眼精疲労が酷く、目を守るため、7年間ほぼ動画(TV映画含め)を見ない生活をしていました。初めてのYouTube視聴が攻城団TVです。
そんなひよこ団員である私が意を決して、はつみんさんによる「城がたり 名古屋城オンラインツアー」に参加しました。
内容については、toproadさんが、素晴らしいレポートを団員ブログに書かれているので、そちらをお読みください。
入団即フル活用できる能動的な方もおられるでしょうが、私は少しずつ利用範囲を広げて、距離を縮めていくタイプです。
城がたり動画を「後から見るだけ」とは異なり、「参加する」には、そこそこ勇気が必要でした。そういった心情含め、事前準備、参加した感想、名古屋について、また発言しそびれたことを書いてみます。
Zoom利用準備
まず、Zoomなるもの、職場の会議でしか利用したことがなく、それも上司の隣に黙って座り、聞かれたことに答えるだけでした。
まったくのメカやツール音痴ではないけれど、得意でもありません。
初期設定は自力でできるのか、イヤホンやマイクは必須なのか。
仕事で使用していたのはずっと Windows でしたが、自宅には MacBook しかなく、使い慣れていないので、ポインタを操る、文字を打ち込むだけでも時間がかかります。
そんな状況下で、検索したり、AIさんに聞いたりして登録方法や使い方を学習しました。
英語わからん! と焦ったり、どのアカウントを使ってログインすべきか等迷いながら、何とかZoom利用者登録をし、ヘルプを見ながら画像音声のテストをしました。
相方がカメラにシールを貼っていたため「画像映らない!」と焦りました。
こうの団長にメールを送って、テスト完了したなら大丈夫との返信をいただき一安心。
後から、参加するだけならアカウント登録不要と知り、あの時間は……いや自分の確認不足なのですが、ちょっと脱力しました。
過去の城がたりを視聴した際、皆さんが背景にお城の写真などを設定されていて、真似をしたかったのですが、スマホからPCへの画像移動方法がわからず、保存してあった画像はサイズが合わなくて諦めました。
「背景をぼかす」という選択肢をこれ幸いと設定しましたが、後から見直したら「洗濯物が干してあるのわかるなあ」と恥ずかしくなりました。
誰も気にしていないでしょうが、次回はもう少し片付けておきたいものです。
個人的には、本読みとして「ひとんちの本棚が見たい!」ので、本棚背景の方は、是非ぼかさないでいただきたいです(勝手な願望です)。
参加当日
我が家は、相方と猫3匹が同居しています。
相方が構わないと言うので、リビングでPCを使い、イヤホン・マイクは用意せずに参加しました。
開始前に「発表中、参加者は音声オフにしてください」とのアナウンスがありました。
マイクオンであることを忘れて会話しそうなので、指示いただけてよかったです。
顔を隠さねばならない理由はなく、城たびにも申し込んでいるので、アバターにはしませんでしたが、リアルでお会いしたことのない、不特定多数の方々に顔や声をさらすのは、ややハードルが高いと感じました。
「はじめまして」のご挨拶は、WEB上よりリアルの方が気楽なタイプだからかも知れません。
発表後の参加者自己紹介&一言感想タイム、居並ぶ諸先輩を前にしたプレゼン! レベルの緊張でしたが、なんとかこなせてホッとしました。
頭が白くなりそうだったので、あの程度でも、カンペを使っておりました。
翌日だったでしょうか、アップロードされた動画を見直しました。
猫がウロウロしたり鳴いたりした時に、やたら目線がさまよっていました。
とはいえ、自分が話す時以外は全員、発表者であるはつみんさん提供の地図や写真を見ているでしょうから、あまり気にしなくても良いでしょう。
必要に応じて、離席したり、お茶を飲んだりしても、失礼にはあたらないかと思われます。
また自分のビビり一言の際、参加者の皆様に温かな視線で見守っていただけていたようで、歓迎ムードがありがたかったです。
興味深い発表内容のみならず、「受け入れてもらえた」ことで、コミュニティの居心地の良さを感じました。
居心地の良さが「次回も参加しよう」との思いにつながり、何度も参加すれば緊張も減るだろうし、動作タイミングにも慣れることでしょう。
今回、挙手する、拍手する、などリアクションボタンの使い方がわからなかったので、次回、チャレンジしてみたいと思っております。
名古屋について
参加者の皆さんの感想を聞いて、私は「お城メインの旅はほとんどしてこなかった」「よそ見ばかりしているから時間が足りなくなるのだ」と再認識しました。
団員の方々のプロフィールページを覗くと、歴史が好きでお城巡り、という方が多い気がしますが、私は歴史好きではありませんでした(目覚めつつあるので過去形です)。
TVは見ないし、ゲームもしない。本読みですが、歴史ジャンルはあまり読んでおらず、知識もない。
建築物としての城郭、石垣を眺めるのが好きで、旅先にあれば訪ねる、というスタンスでした。
ここ3回の名古屋泊のメイン目的は、2024年5月ドアラ30周年試合観戦、同9月旧友に会う、2025年2月ピアノリサイタル鑑賞、でした。相方が出不精なこともあり、基本的にはいつも一人旅です。
野球やリサイタルはその方面の友人と現地集合なので、空き時間での攻城を企てました。
2024年3月から、攻城団でついでに行けそうなお城を調べるようになりました。
なんとなく訪ねた埼玉県寄居の鉢形城跡で、天守や立派な石垣がない「城跡」にも見所は多くあり、ワクワクすることがわかったからです。
今までとは違うタイプの城跡も訪問してみたい、石碑だけだったり、神社や学校になっている場所にも足を運んで想像を巡らしたい、と思うようになり、それには知識が必要なので、歴史にも興味がわいてきました。
そんなわけで、いずれの訪問時も未攻城で行けそうなお城を優先しました。
5月は、小牧山城、末森城、大高城
9月は、清洲城
2月は、岩崎城、龍泉寺城へ行きました。
5月に、新美南吉記念館も訪ねているので、そうと気づかずに中山城にも行っていたことになります。
名古屋城は、25年以上前に一度行ったきりで、記憶もほとんどなく、御殿をゆっくり見たい、見学するなら一日かけたい気持ちもあって、他の予定のついでには無理と判断しました。
とはいえ、名古屋市内泊だったので、5月の気持ち良い朝散歩の際、堀跡あたりまで行って、写真を撮りました。

寺社仏閣、渋ビル(主に昭和レトロな印象の建物)、銅像、マンホール等、街中は特に興味の対象物が多いので、人が少ない早朝に歩くことが多いです。
はつみんさんの発表で「これどこだっけ?」な撮影地の答え合わせができました。
同時に、事前知識があれば、もっと楽しめたなあとも思いました。
三ノ丸公園は確認しておらず、図書館近くの石垣、大原幽学説明碑を見たのに、刻印石に気づかず。
堀川駅跡まで行ったのに、他にも駅跡があるなんて考えませんでした。ああ、もったいないことをした。

しかし、幸いなことに、名古屋は東京からそれほど遠くはありません。
次回の名古屋訪問は、「名古屋城を味わい尽くす」ことをメイン目的にして、今回教えていただいた周囲の遺構も含めた内外見学をし、お茶も味わいたいです。
おもてなし武将隊にも会いたいし、名古屋弁神籤を引いて、瀬戸蔵ミュージアムへも行こう、などと、いただいた情報で夢プランが広がりました。
発言しそびれたこと
質疑応答タイムに、グルメ情報の話が出て、名古屋以外の人でも――と呼びかけられたのですが、初参加&ニーズ違うかも意識が邪魔をして、挙手できませんでした。
私は「みんな大好きラーメン派」ではありません。また、好き嫌い理由だけでなく、食べられないものが多い。
グルメ情報は、蕎麦、スパイスカレー、和菓子、喫茶店、昭和ぽい食堂、に偏っています。
なので、皆さんのニーズには添えないかもですが、ザ・観光客としてのお勧め店を紹介させてください。
名古屋といえば、朝から動く派としては、喫茶店モーニングが楽しみの一つです。並ぶのが嫌いなので、開店時間に合わせて行っています。
ご紹介いただいた、喫茶まつば 、コーヒーハウスかこ花車本店、はすでに訪問しておりました。
かこさんに行った時は、モーニング完食後にホテルに戻り、テイクアウトしたスコーンもいただきました。
旅先では、運動量が多くなるので、朝から通常の2倍くらい食べます。
ドリップコーヒーは、金山にある TOUTENBOOKSTORE のオリジナル。ドリップコーヒーの袋収集も趣味の一つです。

さて、私のイチ押し名古屋モーニングは、名古屋駅の近くにある クックタウン です。
コーヒー代だけでいただける卵サンドのボリュームときたら!
メニューに「持ち帰り不可」と注意書きがあり「なんで?」と思ったのですが、食べてみて納得しました。
お腹いっぱいになるので、少食の方だと食べきれないのでしょう。
年配常連さん予約席もあり、席数は少ないながら、地元民も観光客も一緒にいられる雰囲気も良かったです。

もう一店、モーニングではないのですが、時間が許せば必ず寄るブックカフェがあります。
長らく続いている趣味が、本イベント、本屋、古本屋、ブックカフェ巡りです。
名古屋地区では、はつみんさんが紹介された円頓寺商店街で、毎年10、11月頃に古本市が開催されています。
友人が出店するので、2、3年に一度くらい遊びに行っています。
その流れで、地元の本好きさんに勧められたのが、今池にある 読書珈琲リチル さん。
珈琲が美味しく、静かで落ち着いた、おひとり様向けのお店です。
旅先の古本屋で見つけた本を、1時間ほどのんびりめくる時間は至福の時です。

あんかけスパゲティや味噌煮込みうどんも何店かで食しており、美味しいとは思いましたが感動レベルのお店にはまだ出会えておりません。基本的には、美味しければ十分なのですが、探究も楽しいものです。
それから、団員の宗春さんが「吉宗嫌い、宗春推し」と仰った時、「ポストの写真撮りました!」とお伝えしたかったです。2月訪問時、雪が降った日の宗春公ポストです。
何か乗っていたり、形が変わっているポストも大好きなので、興奮しました。凛々しいお顔ですね。

団員ブログを読んでいくうちに、自分も書いてみたいと思いましたが、書き上げるのにとても時間がかかります。書きたいことが多すぎて、どんどん脱線していき、なかなかまとまらないのです。
この記事も長いと思いますが、これでも半分に削っています。
非常に個人的な体験記ですが、少しでも楽しんでいただければ、幸いです。