団員ブログ by 攻城団 攻城団団員による団員のためのブログ

黒まめさんの記事一覧

最新記事

比井の湊をおさえた湯川氏の城「天路山城」

みなさん、こんにちは黒まめです。 つい最近天路山城を攻城して、いろいろ思うところがあったのでブログに書いてみました。 天路山城については「城活ノート」も記したので、ブログまで書いたらちょっとしつこいかな(笑)とも思ったの […] つづきを読む

筒井城跡タイムトリップツアー

みなさんこんにちは、黒まめです。 令和7年1月25日(土)、大和郡山歴史同好会主催の筒井城跡タイムトリップツアーに参加してきました。 攻城団のイベント告知で知り、申し込んだところ、約2.7倍という競争率(30名の定員に8 […] つづきを読む

湯川氏の足跡をたどって

みなさんこんにちは、黒まめです。 2025年1月19日(日)、和歌山城郭調査研究会の公開見学会「紀南の旗頭・湯川氏の本拠~亀山城跡と小松原館跡、城下町を歩く~」に参加したので、その時見たもの、感じたことをレポートしようと […] つづきを読む

読んでから行く? 行ってから読む? 城を『知る・楽しむ本』あれこれ

みなさんこんにちは、黒まめです。 お城ブームの今、城に関する書籍は初心者向けからマニアックなものまで、たくさん出版されています。すべてを網羅することは無理なので、私が興味を持って手に取った本(紹介された本も含む)に限られ […] つづきを読む

南河内「城と道の駅」ドライブ

みなさんこんにちは、黒まめです。 大阪道の駅めぐりで、南河内の「ちはやあかさか」と「かなん」の2駅に行こうと思ったのですが、城沼にどっぷりはまった(笑)黒まめですので、ここは城めぐりもからめなくっちゃね。 南河内といえば […] つづきを読む

「金屋土居跡」発掘調査現地説明会に参加して

みなさんこんにちは、黒まめです。 12月15日(日)、「金屋土居跡発掘調査現地説明会」に参加してきました。実際に目にする石垣、柱穴などにワクワクし、大興奮しました! いつもデジカメと並行してスマホでも写真を撮るのですが、 […] つづきを読む

水軍の雄、安宅氏のフラッグシップ

こんにちは、黒まめです。 今年よかった城・第2弾として、安宅(あたぎ)勝山城を紹介します。 安宅勝山城は、水軍領主・安宅氏の里「安宅荘(あたぎのしょう)」を見下ろす標高212mの所にある安宅氏のシンボル的な城跡です。国史 […] つづきを読む

泉州まで勢力を広げた根来衆の城、行ってみたらスゴかった!

みなさんこんにちは、黒まめです。 「今年よかった城」ということで、悩んだ末に選んだのは、根福寺城です。私有地なのですが、地権者の方とつながることができ、以前から「攻城してみたい」と思っていた根福寺城攻城の機会を得ました。 […] つづきを読む

秀吉に抗った紀州惣国一揆

~根来衆・雑賀衆はどう戦ったのか~ みなさんこんにちは、黒まめです。 ひょんなことから、大阪府貝塚市に、天下統一を推し進める秀吉に抗った城があり、紀州の根来衆を中心とした集団の支配下にあったことを知りました。一時は70万 […] つづきを読む

岸和田城下町めぐり

こんにちは、黒まめです。 今年は「岸和田城天守復興70周年記念」ということで、岸和田城周辺で「重ね捺しスタンプ」や「周遊スタンプラリー」という楽しそうなイベントが行われています。実際に参加した様子をレポートにしましたので […] つづきを読む

和歌山市立博物館令和6年度夏季企画展 陸奥宗光伯生誕180周年記念「陸奥宗光と和歌山」−宗光を支えた紀州の賢人−

「陸奥宗光」とは? 教科書でもお馴染み、言わずと知れた不平等条約改正を果たした外務大臣です。今回、「おいたち」「龍馬と世界を夢見る」「和歌山藩政改革、新政府へ」「新政府に反発し、投獄…」「不平等条約と向きあう」「不平等条 […] つづきを読む
フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る