こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内)

思い立ったが吉日! こんにちは、toproadです。
2025年7月12日、はつみんさん企画・講師の城がたり〈名古屋城オンラインツアー~尾張迷所案内~〉に参加しました。
現在は小牧市在住ですが、かつては名古屋市内の守山区に住んでいたり、中村区に住んでいた僕にとってなじみの深いところが多い内容でした。

Zoom開催のメリット
本編に入る前に、攻城団のイベントの中でも「城がたり」や「オンライン評定」はZoomで開催されます。
まずはZoom開催のメリットについて挙げていきたいと思います。
- 通信環境があれば全国どこからでも参加できる
- 会場へ移動する必要がない
- 自分の都合に合わせて聞けたり話せるのでトイレに行ったり、飲食しながらでも参加できる
リアルの講演会に参加すると当然ながら会場へ行く必要があります。なので遠方に行くのは大変だし、夏は暑く、冬は寒いので外に出ずとも参加できる「城がたり」や「オンライン評定」はかなりオススメです。
暑すぎて外で活動するのが危険なこの時期は特に向いているといえます。
講義
今回はGoogleマップ、はつみんさんの撮影した写真、はつみんさんの作成したスライドを元に名古屋城周辺の遺構、堀底を通っていた名鉄瀬戸線の話をしていただきました。
名古屋城の立地と寺町
名古屋城は台地のかどに建っていて、南方面や東方向には寺町があったとのこと。
寺町は南に約10kmくらい、東に約5kmくらいの大きさのように見えるため、かなりの広さだったように思えました。
総構計画
西は庄内川、北東部は矢田川、南は古渡まで総構にする計画があったが、築城が終わる前に大坂の陣が終わり西の脅威がなくなったので実施されなかったとのこと。
距離的には庄内川や矢田川、古渡まで約5kmなので、小田原城と同じような規模感なのかなと感じました。
名鉄瀬戸線東大手駅周辺に残る土塁や石垣
現在の城域の東方向に三の丸の土塁や石垣が残っています。
忍者(忍び)の城がたりではつみんさんが発表されていた、御土居下御側組同心の屋敷もこのエリアにあったようです。
僕のイメージだと城の南のエリアにあったのかと勝手に考えていたのですが、違いました。
また、今まで「東大手」という駅名にも何も感じていなかったのですが、よくよく考えてみれば城関連の駅名だと今更になって気づきました。
三の丸庭園
現在の城域の南東、外堀通の北側に三の丸庭園があります。
庭園に使われている石は名古屋城で使われている石と同じもの(ということは篠島or岩崎山から切り出されたもの)や和歌山や徳島で採れる石とのこと。
三の丸庭園があることを知りました。
名古屋能楽堂方面の門と石垣
城域の南西方面、堀が切れた辺りから東へ、現在の正門方面へ向かうところに石垣があります。
車で通っている時には気づかなかったのですが、刻印石や矢穴のある石があります。
堀底を通っていた時代の名鉄瀬戸線の遺構
以前のブログ(自分的ルーツ探訪(2)大森郷祭)にも書いているように、名鉄瀬戸線の大森金城学院前駅周辺で育ち、尾張旭にある高校に通っていた自分にとって、瀬戸線は名古屋の中心へ行くための交通手段でした。
なので、現在は東大手からそのまま南へ行って栄町が終点というルートになっている瀬戸線が昔は堀底を通っていたという話は聞いていました。
昔のルートは東大手駅の北に1駅、外堀通り沿いに東大手から堀川駅まで4駅あったとのことです。
質疑応答
名古屋城周辺のオススメスポット案内
名古屋城周辺のオススメスポットは? という質問があったので、回答として、次のような場所が挙がりました。
- 円頓寺商店街:喫茶店をはじめとした様々な店のある商店街
- 金刀比羅神社:円頓寺商店街の中にある、名古屋弁おみくじのある神社
- 大須商店街:食べ歩きと歴史の商店街
- 万松寺:大須商店街の中にある織田家と関わりの深い寺
- 白龍神社:金運の神様
- 別小江神社:カラフルな境内とカラフルな御朱印の神社
- 中村公園:豊臣秀吉さん、加藤清正さんゆかりの土地
- 熱田神社:優しい森には神話が活きてる、織田信長さんの幸若舞
- 徳川美術館:源氏物語絵巻や初音の調度など
名古屋城周辺のグルメ
グルメ情報もあります。
- 喫茶まつば:円頓寺商店街にある古くからの喫茶店、小倉トーストの発祥の店?
- コーヒーハウスかこ花車本店:国際センター近くにある喫茶店、あんこやジャムのトーストにコーヒー
- 天むす処けしき:名古屋名物天むすやきしめん、味噌煮込みうどん
- 男前パスタ:伏見にあるあんかけパスタの店
- flutto:円頓寺商店街にあるあんかけパスタの店
- 萬珍軒:太閤通にある玉子とじラーメンの店
- 藤一番:名古屋ローカルのラーメンチェーン、台湾ラーメン、しょうゆ、味噌、塩などのオーソドックスなラーメンもある
- らぁ麺藤花:名古屋城の堀の北側にある地鶏ダシと自家製麺のラーメン屋
名古屋城検定
初級は資料持ち込み可なので簡単だが、上級は城以外にも徳川家の菩提寺の問題とか幅広い問題で、さらに記述式なので難しいとのこと。
まとめ
今回は地元民という立場での参加でしたが、いろいろな地方のいろいろな城や周辺情報を各地の団員の方に教えていただける城がたりが開催されるといいなと思いました。
地元以外の方は今回、どんな感想だったのでしょうか。
企画していただいたはつみんさん、ありがとうございました。
ここまで読んでいただいてありがとうございました。今回は以上です。