団員ブログ by 攻城団 攻城団団員による団員のためのブログ

茶室バッジ構想

こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内

茶室バッジをつくりたい!

2025年4月13日追加。

2025年3月25日追加。

どうも、はつみんです。

2024年7月に開催した、ちょっとわかる茶の湯講座の際、こうの団長の「”茶室のある城”をテーマにバッジを作れるのでは」の一言がきっかけで、絶賛茶道に傾倒中の私としては面白いテーマかもと思い、調べてみました。

グーグルで『城 茶室』を検索してみた結果、茶室を有する城はざっと60ぐらい、それを整理して団長に送りました。

単に茶室があるだけではピンとこないのでは、ということで、

縄張り内に茶室があること+お茶が飲めることを条件としました。

なので、当時に作られたものも、現代のものも採用されています。

条件により抽出された城は20城+3城。

情報求ム

個人だけでは拾い切れていないところもあるかと思いますので、ほかに情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ブログ感想用ルーム等で、教えていただきたいです。

また、挙げたリストの中で間違っている(呈茶※やってないよ、など)情報などもあれば、教えてください。

その際の条件としては、下記になります。

  • 縄張りに茶室が含まれていること(○○城○○庭園内の茶室など)
  • 予約等なしで、ふつうに訪問してお茶が飲めること
  • お茶の種類は不問(抹茶、煎茶など)

※呈茶=お茶会ではなく、お茶とお菓子を茶室で頂けること。裏方で点てたものを出す形式が多い。たいていは別料金。
※※「御茶屋」は言葉だけを聞くと茶室かと思いますが、休憩所のことを指すため、また意味合いが違った施設になるので、除外しています。

皆さん、ご協力お願いいたします!

(2025年3月25日追記)

ルームにて情報提供のあった「平戸御館(ひらどおたち)」「高島城」(朝田丸さん、利信さん情報ありがとうございます!)、七州城の童子苑でもらった泗水庵のチラシにて知った浜田城を追加しました。

また、しぇるふぁさんより「福山城の湯殿でお茶を飲んだことがある」と情報もいただきましたが、こちらについては、今現在の情報が出てこないため、追加で情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ブログの感想ルームにて、教えてください。

(2025年4月13日追記)

館山城は茶室・雁月庵にて定期的に茶会をしているとのとこでしたので、追加しました(狸親父さんありがとうございます)。

二条城はカフェ形態で茶室も見れられないため、削除、名古屋城は二の丸茶亭に茶室があるため、追加しました。

引き続き、よろしくお願いします。

   
この記事を書いた団員

はつみんさん

愛知県を中心にゆるゆると攻城しています。2023年よりお茶を習っています。茶の湯、お抹茶好きが増えたらいいなぁ。流派は表千家です。 猫と城とお酒とグルメ。

はつみんさんの記事一覧を表示

過去記事からランダムで表示する
フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する

トップへ
戻る