こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内)
はじめに
これまで多くの城を攻城してきましたが、後期高齢者となったのを機に「狸親父100名城」を選定しました。
選定基準は、
①攻城団に登録されていること
②100名城・続100名城に選定されていないこと
③狸親父が攻城済であること(例外有り)
④各都道府県で1城から5城までとすること
です。
なお、選定した城の()内の日付は直近の攻城日で、選定の候補となった城は〇〇城(候)、未攻城のため除外した城は〇〇城(未)として記載しました。
また、攻城団の登録数、狸親父の攻城数などのデータは2025.01.01現在です。コメントは原則として公共交通機関利用の攻城を前提としています。

第1 北海道・東北編
北海道
登録数は42、攻城数は22です。
戸切地陣屋(2024.10.06)
江戸幕府が蝦夷地防衛のため松前藩に築かせた、いわゆる星形要塞(四稜郭)の一つで、箱館戦争で建物は焼失しましたが、土塁や空堀など往時の形がよく保存されています。また、大手門や搦手門が復元されるなどよく整備されています。
最寄りの清川口駅から遠く、バスも本数がないのでタクシーを利用しましたが、帰りは1時間30分ほど北海道の大地を歩いて駅に戻りました。
カムイチャシ(2024.05.01)
北海道特有の城であるチャシの登録数は23、攻城数は8です。チャシといっても様々な形があり、宗教的要素の強く感じられるものから、要塞と評価できるものまであります。カムイチャシは内浦湾に突き出した岬の先端にあり、要塞のイメージでした。
公園として保存され、登城路もよく整備されているので攻城しやすいと思います。ただ、最寄りの大岸駅・礼文駅からは、徒歩30分程ですが、列車の本数が極端に少ないのが難点です。
☆四稜郭(候)、白老仙台藩陣屋(候)、ユクエピラチャシ(未)
青森県
登録数は33、攻城数は22です。
堀越城(2021.10.26)
津軽氏が弘前城に移るまで居城したところです。広大な廃城跡に土塁や堀、木橋などが整備され、ガイダンス施設(案内図が入手できます)もあります。
弘前駅から近くまでバスが出ていますし、平城なので攻城しやすい城といえます。
七戸城(2021.04.16)
段丘の上に築かれた七戸南部氏の居城で、江戸時代には七戸藩(盛岡新田藩)の藩庁が置かれました。現在は公園として整備されて曲輪の形がよくわかり、土塁、水濠、空堀なども残っています。
七戸十和田駅からバスが出ていますが、本数が少ないので注意を要します(駅から歩いて45分ほどです)。
岩手県
登録数は41、攻城数は22です。
志波城(2019.06.23)
古代陸奥国に築かれた最大級の城柵で、現在は公園として整備されています。政庁部を中心として周囲を築地塀が囲んでおり、外郭南門や竪穴建物などが復元されています。ガイダンス施設でビデオを見てから城内を散策しましたが、往時を彷彿とさせてくれました。
盛岡駅から直行するバスは、本数が少ないので少し離れた停留所を通るバスを調べるとよいと思います。
鍋倉城(2019.06.24)
江戸時代には遠野南部氏の居城となった城ですが、現在は公園として整備されています。
遠野駅から徒歩20分で登城口。博物館を見学後、長い階段を登ると(途中に南部神社があります)、城郭風展望台のある三の丸に到達し、少し上の本丸には土塁が残っており、全体的に縄張りが良く分かります。
宮城県
登録数は43、攻城数は25です。
岩切城(2017.07.02)
比較的規模の大きな山城ですが、史跡となっているので登城路が整備されていて多くの曲輪や堀切等を見学できます。
岩切駅から徒歩で30分程(タクシーも可)で登城口に至ります。
岩出山城(2017.07.02)
伊達政宗が仙台城を築く前の居城で歴史的にも意義があります。現在、城址は国史跡に指定され、各曲輪や登城路がよく整備されて山城の形がよくわかります。
有備館駅から徒歩15分程で登城口に至ります。
秋田県
登録数は51、攻城数は16です。
横手城(2021.10.28)
一国一城令の例外となった城です。規模は大きくありませんがよく整備されており、模擬天守もあって、コンパクトにまとまっています。
横手駅から徒歩約30分くらいで着きます。
檜山城(2021.10.27)
もともとは安東氏の居城でしたが、佐竹氏の時代に一国一城令で廃城になりました。相当な規模の山城で各尾根毎に素晴らしい遺構が見られます。
バスの本数が少なく、公共交通機関でのアクセスが難点です。
山形県
登録数は47、攻城数は27です。
長谷堂城(2019.09.12)
山形城の支城で「長谷堂城の戦い」の舞台として知られています。現在は城址公園となって整備されており、遺構として土塁や堀などが残っています。山形城内にある最上義光の像は長谷堂城の方向を見ているそうです。
バスの本数が少ないので、私は山形駅からレンタサイクルを利用しました。
福島県
登録数は101、攻城数は57です。
相馬中村城(2017.07.03)
大手門のほか石垣や土塁、堀が現存し、小藩の近世城郭の形をよく留めており、風情のある街並みとあいまって一度は訪れたい城です。
桑折西山城(2016.04.19)
伊達氏による「天文の乱」の舞台となった城で、早期に廃城となっていますが、かなり規模の大きな山城です。現在は整備が進み石積土塁などの遺構を確認することができます。
桑折駅から徒歩15分程で登城口に至ります。
猪苗代城(2016.04.22)
江戸時代に一国一城令の例外として存続が認められた城ですが、戊辰戦争で建物はすべて失われました。現在は公園として整備され、巨大な枡形虎口や穴太積みの石垣を認めることができます。
猪苗代駅から徒歩約30分で城址入口に至ります。
今回紹介したお城一覧
1 | 戸切地陣屋 |
2 | カムイチャシ |
3 | 堀越城 |
4 | 七戸城 |
5 | 志波城 |
6 | 鍋倉城 |
7 | 岩切城 |
8 | 岩出山城 |
9 | 横手城 |
10 | 檜山城 |
11 | 長谷堂城 |
12 | 相馬中村城 |
13 | 桑折西山城 |
14 | 猪苗代城 |