こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内)

こんにちは、はらぽんです。
「地質の人」として認識されているかもしれませんが、今回の記事は地質から離れます。
僕は、せっかくお城に行くのなら、見られる遺構・痕跡はできるだけ全部見たいと欲張ってしまいます。事前に攻城団をはじめ、お城の公式サイト、個人の訪問ブログ、ダウンロード可能な観光パンフレット、公開されている自治体の城郭整備計画など、あらゆる手を尽くして調べ上げ、現地へ向かいます。(もちろん、現地でしか得られない情報があることも多いです)
そんな僕が今回は、個人的な、ちょっとマニアックな「攻城ポイント」を紹介します。これから攻城する方々の一助となれば幸いです。
中心部から離れた遺構
案内に従って中心部をひととおり見学し、さあ帰ろう……でも、ちょっと待ってください。
そのお城、見所は本当にそこだけでしょうか?
姫路城

超有名な世界遺産・国宝姫路城。中心部の遺構がそもそも膨大ですが、それだけではありません。

姫路駅から天守に向かって歩くと、途中で石垣が見えます。これは中曲輪の門に関係する遺構で、石垣の前を車が走る道路は、かつての中堀です。

こちらは「鵰門(くまたかもん)」跡。中堀南側の、西から二つめの門です。

外門・内門とも、石垣がしっかりと残っています。姫路城の中曲輪には門跡が多数現存しており、これらを見ながら中堀跡を歩くだけでも、楽しめます。
以下は、僕の中堀・外堀巡りレポートです。
彦根城

天守をはじめ多くの建物や庭園・御殿などが残る彦根城。でも、それだけではありません。

中堀に開く四つの城門のひとつ、京橋口門跡です。

門こそ失われましたが、この立派な石垣と長大な雁木は非常に迫力があり、彦根駅から直接天守へ向かったら見落としてしまうかもしれません。
岡山城

近年リニューアルし、より黒くなったと評判の岡山城。でも、それだけではありません。

最寄りの路面電車駅「城下」から道路を直進するとお城方面ですが、ここで右折すると、駐車場の奥になんと、櫓が!

こちらは西の丸西手櫓。本丸から離れた西の丸に今も残る、岡山城では数少ない現存櫓です。
大洲城

鉄道の車窓からも見える木造復元天守が美しい大洲城。でも、それだけではありません。

天守からかなり離れたこの位置に、櫓が現存しています。

こちらは三の丸南隅櫓。大洲城では現存する最古の櫓です。

石垣直下のグラウンドやテニスコートは、かつての外堀跡です。
おわりに
中心部から離れた遺構を知れば、それ自体の価値だけでなく、当時はそこまでお城が広がっていたという規模の把握にも役立つと思われます。せっかくの攻城です、少し足を延ばしてみてはいかがでしょうか。
それでは。