こちらもご覧ください!(広告掲載のご案内)

第5 近畿編
滋賀県
登録数は118、攻城数は73です。
佐和山城(2017.07.24)
佐和山城は石田三成の居城として知られていますが、その後に彦根城が築かれたため廃城となりました。建造物の一部は彦根城へ移築されましたが、他は破壊されたため石垣や土塁の一部が現存しています。山頂の本丸からは彦根城も見ることができます。
彦根駅から徒歩約25分で登城口のある龍潭寺(石田三成の銅像があります)に、そこから登ると(やや急の部分有り)、20分ほどで本丸跡に至ります。
長浜城(2022.02.21)
長浜城は羽柴秀吉の最初の居城ですが、江戸時代に入ると廃城となり、城址は豊公園として模擬天守が建てられています。太閤井戸跡、天守台跡などが残るだけですが、天守からは琵琶湖周辺の城や古戦場を見ることができます。また、趣のある城下の散策もお勧めで、特に大通寺には伏見桃山城の遺構と伝わる本堂や大広間、長浜城の追手を移築した台所門などの史跡があります。
長浜駅西口から徒歩7分で公園に着きます。
虎御前山城(2017.07.25)
虎御前山城は織田信長が小谷城を攻略するために築いたいわゆる陣城ですが、浅井氏の滅亡により廃城となりました。現在城址はハイキングコースとなっていて、織田信長をはじめ、滝川一益、柴田勝家、豊臣秀吉などの有力武将の陣跡とされる小さな曲輪が次々に現れて楽しめます。
虎御前駅から歩き矢合神社の登城口から登り、小谷城側に下りました。
土山城(2022.05.20)
土山城は土山氏代々の居城でしたが、滝川一益により落城しました。城址は大きくはありませんが土塁や堀切などの遺構がよく残っていて、登城路や道標・案内板も整備されているので楽しく攻城できました。
貴生川駅からコミュニティバス田村神社行に乗車して近江土山下車し、そこから7分くらいで登城口です。
宇佐山城(2018.02.19)
宇佐山城は森可成が築いた城で、信長が安土城より以前に石垣による築城を行った城郭とされ、本丸下に残っている野面積みの石垣は見事です。また、三の丸からの琵琶湖の眺望は絶景です。
近江神宮前駅から登城口のある宇佐八幡宮まで坂道を20分ほど歩き、さらに本丸まで20分ほど登ります。道がわかりずらい場所があるので注意が必要です。
☆黒川氏城(候)、三雲城(候)、横山城(候)、佐生城(未)
京都府
登録数は91、攻城数は43です。
亀山城(2022.08.09)
亀山城は明智光秀によって築かれ、本能寺の変で光秀が出陣した城で、その後、近世城郭として修築されました。天守台の石垣も積み直されたもので遺構はほとんど残っていませんが、かなりの規模の城郭であったことが窺われます。城域は宗教法人の敷地になっており、みろく会館で拝観券を購入したあと、城趾に関するビデオを視聴できます。また、城下町の散策もお勧めです。
亀岡駅から南へ徒歩10分で城域に至ります。
周山城(2019.08.01)
周山城は明智光秀によって最後に築かれた城で、西日本最大と言われる総石垣づくりの大規模な山城ですが、秀吉の命により廃城となりました。道の駅ウッディ京北で案内図を入手して登り始めます。登城路はハイキングコースとなっていて道標等も整備されていますが、本丸まで攻城するには途中なかなかきつい場所もあります。
京都駅から周山行きバスで終点で下車し(約90分)、徒歩10分程度で登城口に到着します。
☆伏見城(候)、山崎城(候)、鹿背山城(未)
大阪府
登録数は82、攻城数は52です。
烏帽子形城(2023.12.08)
烏帽子形城は楠木正成が築城した楠木七城のひとつで、戦国時代に改築も行われました。現在は烏帽子形公園として横堀、土塁などの遺構が整備されています。案内板や道標も充実しており見学しやすい城でした。
河内長野駅から徒歩12分程度で登城口のさいなみ広場口に至ります。
☆高槻城(候)、上赤坂城(未)
兵庫県
登録数は163、攻城数は64です。
龍野城(2023.08.22)
龍野城はもともと鶏籠山に築かれていましたが、江戸時代に麓の現在地に移転し、その後廃城となった時期を経て、1672年に脇坂安政が入封して修築して代々の脇坂氏の居城になりました。現在、本丸御殿、多聞櫓、埋門、隅櫓などが復元されており、城の雰囲気を醸し出しています。また、攻城と併せて、家老屋敷門など歴史的町並みを形成している城下町の散策もお勧めです。
本竜野駅から徒歩20分で登城口に至ります。
利神城(2012.03.10)
利神城は別所敦範によって築城された城で、関ケ原の戦い後に池田由之が近世城郭として大改修しています。石垣などの素晴らしい遺構があるのですが、私が攻城したときは、立入禁止になっており、やむなく登城口と遠景の写真を撮影し、城下を散策して攻城としました。実際に攻城した団員の評価はかなり高いので、本丸まで登る日が来ることを期待して、実質未攻城ですが選定しました。
☆篠の丸城(候)、感状山城(未)、置塩城(未)
奈良県
登録数は44、攻城数は24です。
信貴山城(2019.12.16)
信貴山城は松永久秀の居城として知られ、多くの曲輪があり最大規模の中世城郭です。現在は朝護孫子寺の境内になっており様々な堂宇が建立されていますが、曲輪跡がほぼ残っているので当時の縄張りを確認することができます。城域が広いので 信貴山観光iセンターで縄張り入りのパンフレットを入手することが必須です。
信貴山下駅より奈良交通バス「信貴山行き」(本数が少ない)に乗り終点で下車します。
☆椿井城(候)、多聞城(候)
和歌山県
登録数は52、攻城数は21です。
亀山城(2023.12.06)
亀山城は湯川氏の居城として知られています。現在城址は避難所になっているため、登城路が整備されていて、曲輪や土塁などの遺構を確認することができ、立派な城址碑もあります。また、御坊駅近くの紀央館高校一帯が湯川氏の居館跡で湯川神社に城址碑があります。
登城口はいくつかあるようですが、丸山中央集会所近くから攻城するのがわかりやすいと思います。
☆根来城(候)、猿岡城(候)、手取城(未)
選定の経緯
滋賀県は、その地勢ゆえに全県にわたり名城が多数存在しています。最大の5城を選定しましたが、それ以外にも素晴らしい城が多くあります。特に県南部の三雲城や黒川氏城などはぜひ訪れてほしい城です。
京都府は、山城と平城から1城ずつ選定しましたが、結果的に明智光秀関係の城になってしまいました。周山城は、本丸までしか登っておらず、次は周辺の郭をも攻城したいと考えています。
大阪府は、攻城済の中では、烏帽子形城以外に団員の高評価の城がなく、あまり悩まず選定できました。
兵庫県は、団員の評価の高い山城は未攻城のゆえに選外にしました。利神城は実質的には未攻城なのですが、実攻城できる見通しが立ったので期待しています。
奈良県と和歌山県は、登録数、攻城数とも少ないので、各県1城ずつの選定になりました。
今回紹介したお城一覧
佐和山城 |
長浜城 |
虎御前山城 |
土山城 |
宇佐山城 |
亀山城 |
周山城 |
烏帽子形城 |
龍野城 |
利神城 |
信貴山城 |
亀山城 |